【ブログ記事の書き方と構成】初心者でも書ける文章テンプレートと13のコツ

ブログ書くのに苦戦してませんか?

普段、文章書くことに慣れてないとブログをいざ「書こう!」としても思うように手が動かないですよね。。。

 

僕もそうでした。

ブログ始めた頃は、2~3行書くのがやっとで、アイデアが思い浮かばないから段々やる気が失せてきて、YouTubeに逃げるという失態を何度も経験してたんですw

1記事書くのに3日くらいかけて書いてたこともあるくらい、文才もないし、ボキャブラリーの引き出しすら持っていない。

 

でもある「型」に沿って書くようになったら、どんどんと文章が書けるようになり、おかげでブログでメシが食えるようになったわけです。

今日はブログの書き方、構成が分からなくて書けない病になってる方に、その「型」をお教えしようと思います。

 

記事を書く前に:「誰に」「どんな情報」を提供するかを決める

記事によって実は色んな役割がありますが、まず記事を書く前にやることは「誰に」「どんな情報」を提供する記事かを決めること。

適当に日記みたいな文章を書いても、好きなことを好き勝手に書いても読まれるはずはなくて、「読み手」がいるからこそ記事の存在意義が生まれます。

そもそもこの記事は「誰に」「どんな情報」を届ける記事なのか?ここを明確にしましょう。

 

(例)キーワード:「子供 熱中症 対策」で記事を書こうと思った場合

「子供 熱中症 対策」と調べる人って、どんな人なのか、どんな悩みを持っているのか?をまず調べること

 

  • 検索してる人は誰?→母親
  • 悩みは?→子供が熱中症にならないよう対策方法を知りたい

など人物像や悩みの質、求めてる情報はなにか?を具体的にしないと「何を書くべきか」わからなくなるからです。

 

また、全員に読んでもらおうとすると伝えたいことがバラバラになってしまうので、結果的につまらない文章になってしまいます。

「たった1人に向けて書く」という意識で記事を書くほうが、テーマも絞れてくるので書く時に迷わなくなりますし、読者さんの気持ちに寄り添った記事を書きやすくなりますよ。

 

具体的なリサーチのやり方

  1. Google、Yahooなどの検索エンジンを使って調べる
  2. 検索1ページ目に出てくるサイトをすべてチェックして何が書かれているかを確認する
  3. もしGoogleやYahooで見つからない場合は「ヤフー知恵袋」「教えてgoo」などでも調べてみる
  4. ライバルサイトや既存の情報で不足してるポイント探す

 

検索上位に出てくるページには読者さんが知りたい情報が書かれてるので、まずは最低限必要な情報を揃えましょう。

自分自身の知識が不足してる場合でも検索さえすれば、足りない情報は補うことができるので、とにかくリサーチしまくってください。

 

その上で、他サイトの「足りていないポイント」がどこにあるかをチェックしましょう。

 

例えば、「情報量が不足してるサイトが多くて1つのページで解決策を得ることができない」のであれば、情報量をしっかりまとめるだけでも差別化に繋がります。

または「情報量はあるけど、説明が非常にわかりにくい」のであれば、伝え方をわかりやすく工夫するだけでも読者さんに喜んでもらえる記事になります。

 

ここが分かったら、次に文章の構成に入ります。

※本当はリサーチやキーワード選定も細かくやる必要がありますが、本題から逸れてしまうので超カンタンに説明しています。

キーワード選定の詳細は下記ブログを参考にどうぞ。

 

ブログ記事の基本的な構成とポイント

基本的な構成はこのような流れで書くのがオーソドックスです。

  • 導入文:この記事は「誰の」「なんの悩み」を解決する記事なのか?
  • 見出し:悩み対する回答を順番に見出しにする(3~4つ)
  • まとめ:最後に内容をまとめる

まず最初にこの記事を読むとどんな情報が得られるのか?(結論)をまず先に書きます。

 

その後に、根拠をいくつか書いていって、最後に結論でまとめるという感じですね。

ブログ構成の図解

「結論→根拠→結論」のサンドイッチと覚えておけばいいでしょう。

 

前述で例に挙げた「子供 熱中症 対策」のキーワードで構成を考えると以下のような形になります。

記事構成の一例

タイトル:子どもを熱中症から守る5つの熱中症対策

導入文:子供の熱中症が心配ですよね。

本文A(見出し):子供が熱中症にかかりやすい理由

本文B(見出し):子供を熱中症から守る5つの対策

本文C(見出し):熱中症対策におすすめのグッズ

まとめ:以上をまとめますと、子供の熱中症は~~~がおすすめです。

 

もちろん書く内容が沢山あれば見出しは追加していってもいいですが、内容から脱線した情報を書きすぎると「結局何が言いたいんだ?」と読者さんが混乱します。

なので1記事1テーマを基本にして、記事の目的から内容が脱線しないように気をつけてください。

 

文字数は2,000~3,000字はほしいです。しっかり情報書かれてる記事のほうがGoogleの評価も上がりやすいので(適当に書いたらダメですよ)

ついでにタイトル付けも重要なので、タイトルの付け方の知識がない方は、あとからこれも読んでおくといいです。

 

ブログ記事の構成ケーススタディ(テンプレート)

実際にいくつかのケーススタディで書き方の例を見ていきましょう。

記事の基本的な構成やポイントになりますが、読者さんの悩みのレベル、悩みの範囲によって書く内容は当然異なります。

 

「ニキビ」という言葉でも、

A「ニキビ クリーム おすすめ」

B「ニキビ 洗顔 夜」

では意味が全く違いますよね?

 

なので繰り返しますが、この記事を読んでほしい人は誰なのか?どんなことを知りたいのか?その人はどんなキーワードで検索してるのか?

その読者さんの悩み、関心に合わせてタイトルや構成、記事の内容を書いていきましょう。

いくつか事例をお見せしますね。

 

例1:理由・原因系

タイトル例:ストレスが原因となる病気とは?ストレスの種類と引き起こされる症状

  1. まず結論 
  2. 見出し毎に原因や根拠を書いていく
  3. さらに詳細に分けたい場合は、小見出しを入れる 
  4. まとめ

ユーザーさんの意図:早く理由・原因を知りたい
(検索キーワード:「ストレス 原因」)

参考サイト:https://www.ishamachi.com/?p=34740

 

例2:悩み・対策系

タイトル例:夜眠れないときに試したい、3分で眠くなる6つの方法とは?

  1. まず結論 
  2. 見出し毎に詳しい解決策を提示 
  3. さらに詳細に分けたい場合は、小見出しを入れる 
  4. まとめ

ユーザーさんの意図:早く解決策を知りたい
(検索キーワード:夜 眠れない)

サイト:https://fuminners.jp/nemureru/

 

例3:原因+解決策系

タイトル例:花粉症による眠気の原因!眠くなる症状を解消する8つの対策

  1. まず結論 
  2. 原因を先に提示する(複数あれば見出しで分ける) 
  3. 原因を書いた後に解決策を提示する(複数あれば見出しで分ける) 
  4. まとめ

ユーザーさんの意図:原因と解決策を詳しく知りたい
(検索キーワード:花粉症 原因 対策)

参考サイト:https://www.xn--nyq66skyb86e.net/1683

 

例4:お役立ち情報系

タイトル例:敬老の日の由来や意味は?何歳からなの?何をする?

  1. まず結論 
  2. 情報を順番に紹介(複数あれば見出しで分ける) 
  3. まとめ

ユーザーさんの意図:意味や理由を知りたい
(検索キーワード:敬老の日 由来)

参考サイト:https://trend-news-today.com/1953.html

 

例5:まとめ系

タイトル例:敏感肌の方におすすめしたい保湿クリーム14選

  1. まず結論 
  2. 情報を順番に紹介(複数あれば見出しで分ける)
    ※情報が多い場合は、端的にわかりやすく説明する
    ※場合によっては、1記事の中に複数の記事を紹介するのもあり 
  3. まとめ

ユーザーさんの意図:特定情報について網羅してる情報を知りたい
(検索キーワード:おすすめ 保湿クリーム)

参考サイト:https://skincare-seikatsu.com/articles/1936

 

読みやすいブログにするためのコツ13

ブログ記事は、ちょっとした工夫を入れるだけで読者さんにとって読みやすい記事になります。

読みやすいブログは滞在時間アップにも繋がりますし、「また次も読んでみたい」と印象にも残りやすいので、文字だけでなく読みやすさにもこだわって書いていきましょう。

 

写真を使う

アイキャッチ画像に写真を使う人は多いと思いますが、写真を使うのも読みやすさのポイントになります。

文字だけよりも、見出しに写真1枚あるだけで記事の印象が良くなったり、読者さんも内容のイメージがしやくなります。

 

ブログ記事内の画像有り無しの比較

上記画像の左右を比較するとちょっとはイメージしやすいかと思いますが、左側のほうがクオリティが高そうに感じませんか?笑

文章で淡々と書かれてる記事よりも、画像があるだけでブログ記事全体の世界観も作り出せますし、読者さんの印象はかなり変わります。

(もちろん大事なのは記事内容なので「画像を使えばいい」という単純な話ではありませんが…)

 

あと出来るだけ画像選びで大事なのがブログの雰囲気に合う画像を使うと、統一感がでてブログの世界観が伝わりやすくなりますよ。

女性向けのブログなのに、おっさんの画像とか、ドクロの画像ばかり使うと世界観がぶち壊れますからw

 

図解やイラストを使う

ブログ記事の図解例

あるいは図解やイラストを入れてみたり、するといいですね。

文字よりも「図解」を交えて説明したほうが、読んでる方も理解しやすいのですし、他のブログよりも印象に残りやすい記事になります。

言葉で説明が難しくてもイメージなら伝わりやすいので、「文章書くのが苦手だなぁ」という方は図解やイラストも活用してみるといいですよ。

 

会話調の記事にする

太郎
会話調の文章にしてみると、文字の羅列よりも読みやすい
花子
会話形式にしたいならspeechbubbleというプラグインで出来るよ

こんな吹き出しプラグインを使うことで飽きさせないように工夫もできます。

 

「」を使って会話調にするよりも、上記のようなプラグインを活用すれば読者さんにも楽しんでもらえますよね。

※WordPressテーマによっては「吹き出し機能」がデフォルトで搭載されてる場合もあります。

 

文字色やサイズを変える

太字サイズ変更フォントの色などで強弱をつけたり、文章の見た目を工夫すると読みやすくなります。

例1)うおおおおお!!!! → うおおおおおおお!!!!

例2)ブログで一番大事なことは「キーワード選定」です。 → メルマガで一番大事なことは「キーワード選定」です。

 

こんな感じで一文を目立たせたり、一番伝えたいポイントを強調させることで、読者さんにとって読みやすい記事になります。

装飾を全くせずに淡々と文章が並べられてると、どうしても読むのに疲れてしまうので、なるべく飽きさせない工夫が必要です。

 

ただし、文字色を変えるときは1~2色までに抑えておくのがポイントです。

たくさんの色を使うと逆にごちゃごちゃしてしまって、読みにくい文章になってしまいます。

 

人物の名前を省略しない

特定の人物(有名人)や固有名詞は「あれ・これ・彼・彼女」などに置き換えないことが大事です。

前澤友作→前澤さん(✕)前澤友作さん◯

錦織圭選手→錦織選手、錦織さん(✕)錦織圭選手◯

安室奈美恵→安室ちゃん、安室さん(✕)安室奈美恵さん◯

東京ディズニーランド→ディズニー、ランド(✕)東京ディズニーランド◯

特にキーワードを狙って記事を書くのであれば、キーワードも省略せずに記事の中で書いたほうがSEO的にも良いとされています。

 

~らしいですよ。~だそうです。を多用しない

「~らしいです・~だそうです」という曖昧な表現は、情報の信用性が薄れてしまうため、多用しないことです(使わないのがベスト)。

基本的には「~です」「~ます」「~ですね」「~ました」など言い切る形で語尾を締めるようにしましょう。

 

同じ語尾が連続で続かないように注意する

「~です」「~ます」「~ね」などの語尾を使うときも、同じ語尾が続かないようにすると読みやすくなります。

実際に文章を音読するとわかるんですが、「~です」という語尾が連続で続く文章ってすごく違和感があるんですよ。

人工知能の研究が始まったのは1950年代に入ってからです。
これがいわゆる第1次AIブームと呼ばれるものです。
そして、第2次AIブームが始まったのが1980年代に入ってからです。
さらに、その30年後、2010年代に入ってから世間の大きな注目を集めることになったのが第3次AIブームです。

 

どうですか?文章自体もすごく単調になってしあみ、読むのに疲れてしまう感じですよね。

文章によってどうしても語尾が続くこともあるので仕方ないですが、3回も4回も同じ語尾が続くような書き方はなるべく避けるようにしましょう。

 

1950年代になると人工知能の研究が始まりました。
これがいわゆる第1次AIブームと呼ばれるものです。
そして、1980年代に入ると第2次AIブームが始まります。
さらに、その30年後、2010年代に入ってから世間の大きな注目を集めることになったのが第3次AIブームです。

上記のように語尾を変えるだけでも、読みやすさもかなり変わります。

語尾を変えたことで文章自体がおかしくなりそうなら、語順を入れ替えたり、表現方法を変えてみたりするとスムーズな文章になりますよ。

 

句読点、改行で読みやすくする

句読点や改行が少ないと非常に読みにくくなりますし、逆に句読点や改行を多様しすぎても読みにくい⽂章になります。

適度に「。」と「、」を使いながら、行が詰まって読みにくくなる場合は改行しながら読みやすい⽂章にしましょう。

 

悪い例(句読点や改行がない)

巷で噂になっている「完全無欠コーヒー」。「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事法」で有名な食事法の一つでもありリスペクトしてる起業家さんが実践して効果があったとのことで、僕も試してみることにしたんです。最初は半信半疑で「そんなわけないだろ。笑」と疑っていた僕でしたが完全無欠コーヒーを飲み始めてから明らかに朝から体調が良くなり、仕事のパフォーマンスが上がりました。

良い例

巷で噂になっている「完全無欠コーヒー」。

「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事法」で有名な食事法の一つでもあり、リスペクトしてる起業家さんが実践して効果があったとのことで、僕も試してみることにしたんです。

最初は半信半疑で「そんなわけないだろ。笑」と疑っていた僕でしたが、完全無欠コーヒーを飲み始めてから明らかに朝から体調が良くなり、仕事のパフォーマンスが上がりました。

句読点や改行を入れるだけでも、かなり読みやすくなっていることがわかると思います。

 

初めて読んだ人でも理解できる文章にする

記事の中で時系列を書いたり、説明をするときに「初めて記事を読む人でも理解できる内容」であるかが大事です。

「誰が、何を、いつ、どこで、どうして、どのように、いくら(量・数値)」などの要素を入れると分かりやすい文章になります。

 

悪い例

NGT48」のメンバー山口真帆(23)さんが衝撃の告白をしました。

山口真帆さんはライブ配信動画の中で、暴行を受けていたことを告白し、世間では大きな波紋が広がっています。

良い例

新潟を拠点に活動するAKBアイドルグループ「NGT48」のメンバー山口真帆(23)さんが衝撃の告白をしました。

山口真帆さんは2019年1月8日に配信したライブ配信動画の中で、先月の公演終わりに新潟市内の自宅玄関先で男性2人(一部報道では3人)に暴行被害に遭ったことを告白。

世間では大きな波紋が広がっています。

上記のように「いつ・誰が・どこで・何を」を綺麗に伝えるイメージで、時系列を説明するときも西暦◯年◯月◯日で分かりやすく記載するのを心がけてください。

 

箇条書きを入れて要点をわかりやすくする

ノウハウや方法について解説をする際は、まず最初にポイントはどこか?を箇条書きで伝えるとわかりやすくなります。

では「実績がない」という情報発信ビギナーさんが稼ぐための方法をお伝えしていきます。

「実績なくても大丈夫!」といくら言われても、具体的にどんな風に情報発信すべきかわからないと意味ないですからねw

 

  1. 自分の成長過程を発信する
  2. 理想の未来(ゴール)を設定して先輩ポジションを作る
  3. 自分を着飾る、嘘をつく発信は絶対にしないこと(すぐバレる)
  4. 初心者・素人感は出さないこと

上記4つについて順番に解説していきますね。

上記のように最初にまず何を伝えるのか?を箇条書きでまとめて、その後に順番に各見出しで解説していく。

このほうが読者さんも次の話に興味を持って読んでくれますし、全体像がわかっているので話にもついていきやすくなります。

 

「あなた」という言葉を使って書く(1人に向けて書く)

ブログ記事は不特定多数の人に読まれてるわけですが、読者さんからすれば読んでいるのは自分ひとり。

「みなさんも◯◯と思われてるはずです。」と言われるよりも、「あなたは◯◯だと思っていますよね?」と言われるほうが自分事に捉えてくれるんですね。

 

どんな文章を書くときもそうですが、「想定してる読者をイメージしてその人に向けて書く」ようにすると、刺さりやすい文章が書けるようになります。

逆に「想定してる読者がわからない」ということは記事のテーマ自体が絞りきれていない、リサーチが不足してる可能性が高いので、書く前の準備から見直してみてください。

 

自分の意見や考え、体験談を交えて書く

ファンが付きにくい・すぐ離脱されるブログの特徴として、「書き手の顔が見えない」という共通点があります。

読者さんの検索意図(求めてる情報)を満たしてあげるのは大前提なんですが、ただネット上にある情報を並べるだけでは印象に残らない。

 

せっかくブログを読んでもらったなら、自分のファンになってほしいですし、もっと他の記事も興味を持って読んでほしいじゃないですか?

 

じゃあどうすればいいかというと、事実や根拠だけではなくて、自分の言葉で感情や経験談を交えて書いていくこと。

具体的なエピソードがあるならそれを事例に書くでもいいし、あなたなりの主張や意見、考察があるならそれを書く。

そうすることで「書き手の顔」がブログを通じて見えるようになるので、あなたの人間性や考えに興味を持った人はファンになる可能性が上がります。

 

ブログ記事の構成・タイトル・書き方に迷ったら

迷った時は、他の人のブログをどんどん真似してください。

自分の頭で考えるよりも、他人のやつを参考にしたほうが早いです。

 

というのも、僕がそうしてきたらかです。

今でこそ、現時点でこのブログに200記事ほど書いてますし、ボツにしたものも合わせると倍近くあります。

またメルマガの執筆も合わせれば、2~3倍じゃ済まないくらい文章書いてますね。

 

でも僕は最初、めちゃめちゃ文章書くのが苦手でした。過去の僕はこんな感じです


記事作成開始:「よし!記事書くぞ!」

(カタカタ・・)

10分経過:ダメだ。全然先に進まない。「どうも、桑名です」しか書けてないぞ・・

(カタカタ・・)

30分経過:「あかん、まだ2行しか書いてない」

1時間経過:なぜかYouTube観てる


 

ブログ始めた頃の僕はこんな感じで、2~3行書くのがやっとで、アイデアが思い浮かばないから段々やる気が失せてきて、YouTubeに逃げるという失態を何度も経験してたんですw

なので1記事書くのに3日くらいかけて書いてたこともあるくらい、文才もないし、ボキャブラリーの引き出しすら持っていない。

 

そんな僕でもある程度の文章が書けるようになったのは、他人の文章を参考にしまくったから。

もしあなたが「ブログ 書き方」というキーワードで記事を書きたいなら、実際にそのキーワードで自分が調べてみる。

そしてその検索上位に出てくるブログを上から順番に読んでいくんです。

 

この記事は分かりやすい、このブログは参考になる、って思ったやつはブックマークするか、ネタ帳ファイルみたいなのを作ってストックしていってください。

 

そうすると、「だいたい、こんな感じで書けばいいんだな」というイメージが見えてきます。

流石にコピペはダメですけども、どんな情報が書いてるか?構成は?タイトルの付け方は?文字数は?って共通点は分かるので、それをもとに記事をとにかく書く。

 

あとはとにかく、書く書く書く書く書く書く。躓いたら悩むんじゃなくて、ネタを探しにいく。

これを繰り返していけば、確実に文章が書けるようになります。そうすれば次第に、うまくなっていくし、コツが分かってきます。

ぜひ試しみてほしいです。

 

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

テキストのコピーはできません。