今の時代インターネットで調べればほぼGoogle先生が解決してくれます。
検索窓に知りたい言葉を打ち込めば、情報っていくらでも調べられるわけです。
・・ですが、「どうやって検索すればいいかわからない」という悩みもありますよね。
そこで今回は、「検索の方法がわからない」という方のために、5つの検索方法をお伝えします。
このスキルが身につけば、自分自身でわからないことを解決できるようにもなるし、考える力、問題を解決する力も同時に養うことができます。
検索の方法5つを紹介
- 疑問を「キーワード」に打ち込んで検索する
- 調べたいことを具体的に絞って検索する
- SNSで検索する
- ヤフー知恵袋で検索する
- YouTubeで検索する
検索する方法は主に5つです。順番に説明していきますね。
疑問を「キーワード」に打ち込んで検索する
例えば、「引っ越しする時の住所変更のタイミングがわからない」という悩みがあるなら。
「引っ越し 住所変更 タイミング」と、自分が今知りたいことをキーワードに打ち込めば、すぐに情報がでてきます。
基本はこの調べ方で、検索結果に出てきた記事を一通り読めば、解決策や知りたい情報が見つかるはずです。
いくつか調べ方の一例を載せておくので、まず疑問に思ったらこれをやってみてください。
- ○○ 方法
- ○○ やり方
- ○○ 直し方
- ○○ 原因
- ○○とは
- ○○ 意味
- ○○ いつ
- ○○何時から
- ○○ 場所
- ○○はどこ
- ○○わからない
- ○○できない
- ○○どうして
- ○○したい
大抵のことであれば、キーワードで検索→記事やサイトを調べつくす、だけで解決策は探せるはずです。
調べたいことを具体的に絞って検索する
ただ、キーワードを入れても、満足できる情報が出てこないこともあるはずです。
例えば、「30代 ダイエット」というキーワードで検索してみたときに

どの記事を読んでも、欲しい情報が載っていなかったとします。
そこで大事なのは、どんな情報が欲しかったのか?なにが満足できないのか?を整理することです。


などなど、本当に自分が知りたい情報がこういった内容だったとします。
そうなると「ダイエット 30代」という調べ方はアバウトすぎるので
- 男性 ダイエット 30代
- 男性 おすすめダイエット
- 男性 食事制限 ダイエット
- 男性 運動せずに痩せる
という調べ方のほうが知りたいことに辿りつけるかもしれません。
このように自分が調べたいことを適切な言葉で検索していないせいで、いつまでも解決策がわからない…という事例は少なくありません。
とは言っても、調べたいことを具体的にするって難しい…と感じるなら、「言葉の表現方法」を変えて検索してみてください。
例えば、
- 類義語に変える:ランニング → ジョギング
- 品番(型番)を入れる:ウォークマン → ウォークマン NW-A55
- 種類を絞る:ベビー用品 → おしゃぶり
- 会社名を入れる:羊羹 → とらやの羊羹
- 日本語と英語を入れ替える:WordPress → ワードプレス
など、できるだけ情報を絞り込んだり、言い回しを変えてみると、知りたい情報にたどり着きやすくなります。
③SNSで検索する
検索エンジン以外にも、TwitterなどのSNSを活用するのもおすすめです。
例えば、「ブログ 記事の書き方」とTwitterで検索してみると、

このように色んな人たちが「ブログの書き方」について、いろんなつぶやきをしています。
中には、有料級の情報をさりげなく書いている人もいて、検索エンジンではなかなか見つけられないお宝情報もあったりするんですw
またリアルタイムな情報を知りたい場合もTwitterは有効です。
例えば、自分が乗っている電車の遅延情報を知りたいときも、「遅延 〇〇線」と検索すれば

リアルタイムの情報がすぐに見つかるので、最新の情報収集したいときは非常に便利です。
検索エンジンの場合は、最新情報に更新されるまでにタイムラグがあるので、緊急性のある情報はTwitterのほうが向いていますね。
④ヤフー知恵袋で検索する
ヤフー知恵袋を使う手もあります。
自分が悩んでいる情報をピンポイントで探す…というよりも、色んな人の意見や体験談からヒントを見つけるために使うのが有効です。
例えば、「彼女 振られた」と調べてみると、

どういう状況でみんな振られたのか、どんなことに悩んでいるのか、どうやって立ち直ったのか、など赤裸々に相談している投稿がいくつも見られます。
検索エンジンって綺麗に整えられた情報が多くて、ちょっと嘘っぽいというか、あまり参考にならないことも多いじゃないですかw
なので、個人の体験談からリアルな本音や情報を知りたい場合は、ヤフー知恵袋で調べてみるのも1つですよ。
⑤YouTubeで検索する
Googleで調べてもヒットしない場合は、YouTubeで、同じようにキーワード検索をかけて調べてみてください。

文字情報ではなく、動画で回答が見つかる場合もあります。
僕もGoogleの情報を読んでも意味がわからない時は、動画でも似たような内容がないか探すこともあります。
「検索」→「思考する」の癖を身につけよう
「検索力」「思考力」は仕事やビジネスの世界では必須のスキルですが、鍛え方は至ってシンプルです。
- わからないことを検索する
- 検索結果で得た情報を元に考える
- それでも分からないなら①に戻る
とにかく大事なのは「検索」→「思考する」を繰り返していくこと。
わからないことをわからないままにするのが、一番勿体ないので、とにかくわかるまで徹底的に調べて、考えること。
それでも1人で考えても分からないことは、知ってる人に聞く、アドバイスをもらってください。
その場合、「質問の仕方」も非常に大事になってくるので、こちらの記事も参考にどうぞ。
[…] 【決定版】もっと人間関係が楽になる!嫌いな人との付き合い方 […]
[…] https://skuwana.info/question/ […]