MENU
  • ホーム
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
KUWALOG
  • ホーム
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
KUWALOG
  • ホーム
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 過去の遺産
  3. 【SNSに疲れた】リア充を見るたびに自己否定しちゃう人に伝えたい真実

【SNSに疲れた】リア充を見るたびに自己否定しちゃう人に伝えたい真実

2019 3/05
過去の遺産
2018年10月11日2019年3月5日

SNS(Facebookやインスタ)を見れば色んな人たちが、リア充アピールしていますよね。

素敵なパーティー、美味しそうな食事、恋人とのひと時、ブランド物、旅行先の風景。

世の中にはこんなに人生を楽しそうに生きてる人たちがいる。

 

でも自分は仕事も忙しくて、悩みや問題だらけで、遊ぶ暇も、気持ちのゆとりすらもない。

他人の煌びやかなライフスタイルを見るたびに、自分がどうしようもなく見えてくる。

 

見たら凹むと分かっているのに、暇つぶし+気持ちを紛らわすためについついSNS見ちゃうあなたに大事なことをお伝えします。

SNSでリア充アピールしてる人って、実は幸せじゃなかったりするんですよ。

 

目次

SNSは良いところしか見えない

SNSというのは「非日常」を演出できる場です。

 

例えば、海外旅行の写真ばかりアップしてる人は「海外旅行によく行ってる人」というイメージを植え付けやすい。

高級ホテルにいつも滞在してる写真をアップしてる人は「高級ホテルに泊まれるステータスの人」というイメージを受け付けやすい。

でも、それはあくまでもSNS上だけの話であって、実際の生活は本人しかわかりません。

 

いつも高級ホテルの写真をアップしてる人が、「吉野家で牛丼食べてます」「今日はスーパーで特売セールやってました」みたいな投稿しないですよねw

本当は「吉野家の牛丼」が日常的なのに、わざわざリア充ぶりをアピールしたいのは、よく見られたいという現れです。

べつにこれは人間誰もが持ってる感情だと思うので、悪いことだとは思いません。

 

ただ、他人のSNSを見て自己否定しちゃうのであれば、「幻想」だということを知ってほしいんです。

 

本当のお金持ちはお金持ちアピールをしません

僕の知り合いの社長さんが「本当のお金持ちは、わざわざSNSで自分の月収を自慢しない」と言ってました。

なぜなら「お金目的」で人が寄ってきたら面倒ですし、税務署にも目をつけられやすいから、目立つことって逆にリスクだから。

 

でも「自分はお金持ちです」「自分はリア充です」ってアピールしちゃう人は、なにかそこにコンプレックスがあるからなんですよね。

自分の中に満たされてない何かがあるから、SNSで非日常を表現して、他者からの承認を得ようとしたり、自己顕示欲を満たそうとするんです。

あるいは、ビジネス目的で「お金持ちブランディング」をしてるかのどちらかです。

投稿が見つかりません。

 

SNS疲れしないための対処法や心構え

SNSでリア充アピールしてる人たちの内情を知れば、今までよりも気持ちは軽くなったんじゃないでしょうか。

だけどそれでも自己否定しちゃう・・というなら、この3つの対処法をお伝えします。

 

SNSを見ない

そもそもSNS見ないのが一番いいです(笑)

ただ、「それでも見ちゃう」という人は見ないようにするための状況を作りましょう。

 

例えば、特定のフォローを外すでもいいし、SNSの通知がこないようにスマホで設定するでもいい。

本当に必要性がないならアカウントを消してしまってもいいかもしれない。

「見たくなる要因」を潰していけば、SNSに割く時間も減ってくるので試しにやってみてください。

 

他人と自分の幸せは違う

「幸せの定義」は人によって違います。

お金を持っていても人間関係がボロボロで不幸な人もいますし、生活はごく普通でも友人や家族に恵まれて毎日楽しく過ごしてる人もいる。

べつにフォロワー数が少なくても、実際の生活が充実してるならそれでいいじゃないですか。

 

SNS上の「数字・写真・言葉」だけで、「この人は幸せ」とか「成功してる」なんて思わなくてもいいです。

あなたはあなたの幸せを追いかければいい。

むしろ必死にリア充アピールしてる人を見たら「この人もいろいろ事情があって一生懸命やってるんだな」くらいに思っておきましょう。

投稿が見つかりません。

 

発信者の意図を考えてみる

この話は主にビジネスをやってる人向けになりますので、該当しない方はスルーでOKです。

SNSってビジネス目的で使ってる人もいますから、もしSNSを見るなら「この発信者はどういう意図でやってるのかな」と分析してみるのも1つです。

 

情報をただ鵜呑みにしてしまうと「この人すごいなぁ…自分なんてレベル低いなぁ」と、ただただ自己否定のオンパレードになってしまう。

だけど、「この人は誰をターゲットにしてるんだろう?この発信の意図はどこにあるんだろう?」という視点で情報を受け取ると、いちいち発信に振り回されることもなくなります。

マーケティングや集客の事例を研究するという意識で、ぜひSNSを活用してみてください。

 

世の中は全部マーケティングである

SNSに限らずですが、世の中は全部マーケティングだらけです。

テレビCMや新聞・雑誌など、ありとあらゆるところに「マーケティング」が仕掛けられています。

「こんな生活が幸せです」「これがあると便利です」という誘惑がたくさんあって、僕らは気づかないうちに消費行動に駆られています。

 

だけどそれで幸せを感じれないのって、結局は他人から与えられた価値観だからなんですよね。

他人のライフスタイルを見て、他人が決めた幸せを追いかけても、あなたの幸せとイコールにはなりません。

だからあまりSNSから得た情報を真に受けすぎずに、上手にSNSを活用してもらえればと思います。

過去の遺産
よかったらシェアしてね!
  • 情報発信ビジネスのネタがない人はコンプレックスを武器にしろ
  • 僕がせどり(転売)を辞めた3つの理由【月30万円の収入捨てた話】

この記事を書いた人

桑名のアバター 桑名

転売、起業コンサル、コミュニティ運営、WEBメディア事業、YouTube事業、サイトM&A、レンタルスペース運営など色々やってきました。気が付けば法人4期目。人生これからどう生きようか模索中。

関連記事

  • ミニマリストに影響されて50冊以上の本を処分したら心と財布が豊かになった話
    2016年4月28日
  • 【ブログ記事の書き方と構成】初心者でも書ける文章テンプレートと13のコツ
    2018年2月8日
  • 好きなことは後回しでお金を優先してビジネスを始めるべきか?
    2018年3月29日
  • DRMとは?ダイレクトレスポンスマーケティングの事例と仕組みを解説
    2018年4月15日
  • 情報発信ビジネスのネタがない人はコンプレックスを武器にしろ
    2018年5月10日
  • 僕がせどり(転売)を辞めた3つの理由【月30万円の収入捨てた話】
    2018年8月25日
  • 失敗しないフロントエンド商品とバックエンド商品の作り方とマーケティング戦略
    2018年9月5日
  • 情報発信ビジネスの3大市場とは?参入テーマの選び方を初心者向けに解説
    2018年9月30日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー
  • 日々のアウトプット (1)
  • 過去の遺産 (59)

© KUWALOG.

目次
テキストのコピーはできません。