fbpx

図解を自作する時に使えるアイコン素材や無料ツール!作り方手順も簡単に紹介

ux developer and ui designer presenting and testing mobile app interface design on whiteboard in meeting at modern office.Creative digital development mobile app agency

図解を自分で作ってみたい!…だけど、そもそも

  • 図解はどういうツールを使って作成するの?
  • 図解で使う画像はどこから探せばいいの?

と、スタートラインで躓いている方も多いと思うんですよね。

 

なので、今回はこの図解を僕がどのように作ったのか紹介していきます。

図解例

僕が図解作成するときに重宝しているおすすめの無料ツールとアイコン素材も合わせて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

僕が図解を自作する時に使っているアイコン素材や無料ツール

僕が使っているのはこの2つですね。

 

まずフォトスケープXについて。

フォトスケープXは無料で使える画像編集ソフトなんですが、

  • 文字入れ
  • 切り抜き
  • 背景透過
  • モザイク
  • 図形挿入
  • フィルム加工
  • カラー調整
  • サイズ変更
  • 画像挿入

などなど、ここには書ききれないくらい画像編集の機能が豊富なんです(プロ版もありますが無料で十分です)

Macユーザーであれば「Keynoteのほうが使いやすい」という方もいると思いますが、Windowsユーザーなら持っておいて損なしです。

Windows版のフォトスケープXはここからダウンロードできます。

 

もう1つがicooon-monoという、無料のアイコン素材サイト。

icooon-mono
引用元:https://icooon-mono.com/

シンプルでわかりやすいアイコンが豊富に揃っているので、どんなイメージにも合う図解素材が見つかります。

基本、フォトスケープXicooon-monoの2つさえあれば、図解作成は誰でもできます。

 

※もし他にもアイコン素材やイラスト素材がほしい場合は、下記の記事も参考にされるといいです。

僕が図解を自作した手順はこれ

では早速、僕が実際に作った図解の手順をご紹介していきます。

図解例

冒頭でもお伝えしたように、事例として使う図解はこれ。これを作っていきます。

必要なアイコン素材を用意する

まずは図解作成に必要なアイコン素材をパソコンのフォルダの中に揃えておきましょう。

icooon-monoでサイズ、色、画像形式(PNG、JPG、SVG)も自由に選ぶことができます。

 

毎回毎回ダウンロードしたアイコン素材を探すのが手間なので、アイコン専用フォルダを作ってよく使う素材はまとめると便利です。

フォトスケープXの「新規」を作成

フォトスケープXを起動したら、「写真編集」を選択。

 

「新規」をクリックして、「画像サイズ(幅+高さ))」を設定してください。(今回は1,000×800で作ります)

背景と背景の透明度は触らなくてもOKです。(背景は白、背景の透明度は一番右端)

 

このホワイトボード上にアイコンを配置したり、文字を入れながら図解作成を進めていきます。

 

アイコン素材(画像データ)を挿入する

まず図解に使用するアイコン素材(画像)を挿入します。

右上の「挿入」をクリックして、

「イメージ」をクリックするとパソコンから画像アップロードができます。

 

こんな感じでホワイトボードに画像が挿入できたら、ドラッグアンドドロップで移動させたり、サイズ変更も自由に行えます。

 

矢印、ラインの挿入

「矢印」をクリックすると、下記のように矢印マークを挿入できます。

矢印の色、太さ、長さ、位置なども自由に調整可能です。

 

「ライン」をクリックすれば、下記のようにラインを作ることができます。

こちらも同様に、ラインの色、太さ、長さ、位置など自由に調整可能です。

 

テキストの挿入

「テキスト」をクリックすれば、テキスト入力が可能になります。

フォントサイズ、色、書式なども自由に調整可能です。

 

基本はこの機能だけで十分です

そして、上記の要領で作った図です。

図解例

基本的にはこれだけの機能だけで、この図解は作れてしまいます。

そこまで難しい操作ではないので、これなら自分でも作れそうって思いませんか?

 

だけど、「図解のデザインを考えるのが難しい!」って方もいると思いますが…大丈夫です!

デザインセンスがなくても、デザインの知識がなくても図解は作れます。なぜなら、、

図解は既存のデザインを参考にすればいい(0から自分で考えない)

基本的に、図解のデザインは自分で考えるのではく「既にあるアイデア」を調べれば、自分が作りたいイメージに近いものが見つかります。

図解パターンで参考になるURL

図解パターンの例が豊富に載っているサイトでわかりやすいのが、上記のサイト。

この3つを読めばある程度、どういう図解デザインのパターンがあるかわかると思います。

 

ゼロから自分で考えずにプロの人達が考えたデザインの型をまず参考にしましょう。僕はデザインセンスも知識もないので、いつもそうしてます。

 

ちなみにこういうツールもおすすめ。

自分で作りたい図解イメージをキーワードで検索する

作りたい図解イメージが明確にある場合は、キーワード検索で調べると見つけやすいです。

例えば、「アフィリエイトの仕組みを図解で説明したいなぁ~」と思ったら、「アフィリエイト 図解」で画像検索してみてください。

すると、すでに他の誰かが作ったアフィリエイトの図解事例を調べることができますよ。

ただし、丸パクリはダメですよ。あくまでも図解デザインの参考として調べるために行うものです。

自分で作れないなら図解を外注してしまおう

もし自分で図解を作ることがどうしても難しいなら、外注する方法もあります。

例えば、ココナラで図解作成についてのサービスを検索みると、200件以上のサービスがヒットするんですね。

ココナラ図解サービス一覧

価格はピンキリですが、割とリーズナブルな価格で出品している人もいます。

ココナラ図解サービス詳細
引用元:ココナラ
ココナラ図解サービス詳細2
引用元:ココナラ

もちろん出品者によってはサービス内容・デザイン・金額は異なると思いますが、予算や好みに合わせてココナラで図解作成できる人を探してみてはいかがでしょうか?

 

ちなみに僕もココナラで図解サービスをお願いしたことがありますが、僕の作ってほしいイメージをうまく汲み取っていただき仕上がりの満足度が高かったです。

ココナラで依頼した図解

まとめ

 

この2つさえあれば、図解は誰でも自作できます。そしてデザインは自分で0から考えるのではなく、迷ったらプロの人達からアイデアを参考にさせていただく。

ぜひ図解作成に挑戦してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

テキストのコピーはできません。