今回は、音声教材やYouTube動画でのインプットに使える最適なツールを紹介します。
優先すべきアウトプットをこなしながらも、いかに限られた時間の中でインプットが出来るかという点が重要です。
だから僕自身、家よりも外でiPhoneでYouTube再生はよくしますし、音声教材を聴く時間も多いです。
そこで問題になってくるのがiPhoneの通信制限であったり、音声教材をいかに効率よく学習していくかという点。
ここで紹介する方法で、YouTube動画をダウンロードしてデータとして保存が出来たり、保存したデータをiPhoneに同期して倍速再生しながら聴けるようになるので、かなり効率的にインプットが行えるようになります。
YouTubeの動画データをPCに保存する
YouTube動画の音声のみダウンロードする方法

「YouTube mp3」という無料ツールを使って、YouTube動画の音源のみをダウンロードすることが出来ます。
保存したいYouTube動画のリンクをコピペして「動画変換」を選択すれば、YouTube動画から音源データのみを抽出してダウンロードできます。
YouTube動画をそのままダウンロードする方法

「YouTube瞬速ダウンロード」という無料サービスを使ってカンタンにYouTube動画をそのまま保存できます。
ダウンロードしたいYouTube動画のリンクを貼り付けて、「動画変換」のボタンを押せばダウンロードが始まります。
これらの作業をするだけでカンタンにYouTube動画をデータとしてPCに取り込めて、いつでもオフラインで再生できたり、データをiPhoneなどのスマホに保存できるようになります。
YouTubeにアクセスしなくても動画の管理が容易に行えるので、気になってる動画・よく観てる動画はどんどんデータ化していきましょう。
iPhoneで倍速再生できるようにする方法
iTunesでオーディオブックファイルに変換する
iPhoneに音源データそのまま同期しても通常再生しか出来ないのですが、オーディオブックという形式に変換して同期をすることで、iPhoneで倍速再生ができるようになります。
これをしておけば通勤中や移動中などにも、限られた時間の中で音速再生しながら効率的にインプットができるのでかなり使えます。

PCに保存しているデータをiTunesに取り込んだあとに、
- プロパティ
- オプション
- メディアの種類
- ミュージック
- オーディオブック
の流れでデータ形式を変更します。

ライブラリのオーディオブックカテゴリーに、変換したデータの名前が登録されていることを確認できます。

あとはiPhoneで聴きたいオーディオブックのデータを選択して、同期をすれば完了です。
iPhoneでオーディオブックを再生する方法

オーディオブックは「iBooks」アプリで聴くことができます。

オーディオブック再生画面の左下に「速度」ボタンがあるので、タップすると自由に再生速度を調整できます。
1.25~1.5倍速が聴き取りやすい速度かなと個人的には思います。
これで1時間ある音源も、3分の1~2分の1まで短縮できるようになるので、効率的に学習が出来るようになります。
限られたインプット時間を効率的に行うために
僕はよくYouTubeで、マネーの虎、松本人志の放送室(ラジオ)などの番組から、ビジネス系動画配信者のチャンネルなど、ジャンル問わず何かしら自分にとって勉強になるものはよく観ています。
また音声教材もPCに保存して家で聴いたり、スマホに保存して移動中などにも聴きながら、「音声」「動画」でのインプットは毎日5分だろうが10分だろうが、欠かさず取っています。
ただし、机に座ってずーっとYouTube観たり、音声聴くだけでインプットしかしない毎日を過ごしてるわけではなく、移動中であったり空き時間を活用してのインプットです。
だからこそここで紹介したようなテクニックを活用することで、その限られた空き時間の中でも効率的にインプットができるようになります。
ビジネスや仕事の勉強のために、音声教材やYouTubeを活用してる人はぜひ取り入れて下さい。
コメントを残す