はい、今回は初心者の方向けに、WordPressの投稿方法を解説します。
まあワードプレスって色んな機能があるんですけど完璧に使いこなせなくても、必要最低限の使い方さえ分かれば普通に記事が書けるようになります。
とにかく書くことに慣れてほしいので、ぜひこの記事を参考にワードプレスを触ってみてください。
動画で確認したい方はこちら
↓ ↓ ↓
記事を書く前に絶対に入れてほしいプラグイン(TinyMCE Advanced)
ワードプレスがデフォルト設定だと非常に記事が書きにくいです。
フォントサイズの変更、表の挿入、YouTube動画の挿入など、色んな機能を使うのに制約があります。
記事の内容にこだわろうと思ったら「HTML」で書かないといけないので、初心者の方にとってハードルが高すぎます。
そこで初心者の方は、というかワードプレスやるなら絶対入れてほしいプラグインがこれ。

「TinyMCE Advanced」というプラグインです。
これを使うと投稿機能(ビジュアルエディタ)をカスタマイズすることができて、記事を書く時の負担がすごく軽くなります。

使い方はすごく簡単です。「TinyMCE Advanced」のプラグインをインストールして、「設定」に進みます。

使いたい機能をドラッグ&ドロップで、上のメニューに置くだけ。あとは「変更を保存」すれば設定完了です。
基本的な記事投稿方法を解説
まずは基本的なブログ記事の投稿方法から説明します。

「投稿」→「新規追加」を選択すれば、記事作成の新規画面に切り替わります。
ちなみに「投稿一覧」を選択すると、過去に投稿した記事(下書きも含め)の一覧が表示されます。
で、こちらが投稿画面です。

ブログタイトルとパーマリンクを決める
まずはブログタイトルとブログ記事個別のURL(パーマリンク)を決めます。
(記事を書いた後に決めてもOKですが、ここでは先に解説します)

ブログタイトルは、タイトルをパッと見た時に記事内容が分かるもの。パーマリンクは日本語ではなく、英単語で決めます。
もし「大阪でオススメのたこ焼き屋さんについて記事を書きたい」という場合は、
- タイトル:大阪人も絶賛!美味しいたこ焼き屋ランキングTOP5
- パーマリンク:https://turukame.xyz/osaka-takoyaki-top5
このような感じで、タイトルやパーマリンクから内容がイメージできるようにします。
記事本文を書く

あとは本文を書いていきます。記事の構成としては、
- 導入文(結論)
- 見出し1(根拠A)
- 見出し2(根拠B)
- 見出し3(根拠C)
- まとめ(結論)
みたいな感じで書くのがいいですね。
「こう書くのが正解!」っていうのはないんですけど、基本は読者さんにとって読みやすい文章や構成になってるかどうかです。
ひたすら文章がズラーッと書いてあるよりも、「見出し」があったり、色分けがされてると、内容も整理されて読みやすくなります。
長々と前置きや余談ばかり書くよりも、先に結論を教えてあげて、読者さんに必要な情報を提供してあげたほうが、読者さんも飽きずに読んでくれます。
写真を挿入したい時は
もし写真を記事に貼り付けたい時は、「メディアを追加」を選択してください。


「ファイルをアップロード」でワードプレスに画像データを保存することができます。

アップロードした画像は「メディアライブラリ」に保存されるので、いつでも使えるようになります。

「投稿に挿入」で記事内に画像を貼り付けることができます。
「サイズ」と表記されてるタブで自由にサイズ変更もできますし、記事内に貼り付けた後もマウスを使って画像サイズを自由に変更できます。
カテゴリーを選択する

記事を書いたら、次は「カテゴリー」を決めます。
事前に設定したカテゴリーがあれば該当するものにチェック。なければ記事内容に適切なカテゴリー名を「新規カテゴリーを追加」で設定します。
アイキャッチ画像を設定する
最後に「アイキャッチ画像」を設定します。
アイキャッチ画像を設定すると、こんな風に画像が入るだけで記事を目立たせることができるようになります。

右下にある「アイキャッチ画像」という項目から、画像をアップロード(挿入)するだけです。

※お使いのテーマによってはアイキャッチ画像の設定ができないものもありますので、なければスルーでOKです。
記事を公開する

あとは記事を公開するだけです。
下書きとして保存しておくこともできますし、「すぐに公開する」の編集ボタンを押せば予約投稿もできます。
補足:タイトルとディスクリプションでSEO対策を
「All in One SEO Pack」というSEO対策に役立つプラグインがあるんですが、これがインストールしてあるなら、もう1つ投稿前にしてほしい設定があります。

編集画面の下へスクロールしていくと、「タイトル」「ディスクリプション」と表示が出てきます。
タイトルのところには、記事タイトルを(最大で全角33文字まで)。
ディスクリプションのところには、記事内容を要約したものを最大160文字までの範囲で書いて下さい。
これを設定することで・・・

検索結果の表示でキーワードが引っかかりやすくなり、SEO対策にもなります。
また検索で調べてくる人に対して、タイトルやディスクリプションで内容がわかるように書いてあげると、興味付けができるのでクリックもされやすくなります。
まとめ
基本的な投稿方法は、上記で説明したポイントを抑えていただければOKです。
ワードプレスは最初慣れるまで時間が掛かるかもしれませんが、書いていくうちに徐々に慣れていきますので、とにかく完璧主義にならずガンガンと書いていきましょう。
もっと具体的なテクニックやキーワード選定などは、他の関連記事などで紹介してますので、チェックしてみて下さい。
コメントを残す