「良いアイデアが浮かばない」「頭の中がごちゃごちゃしてる」
と、どうしても考えがまとまらない時、どうされてますか?
自分はしょっちゅう考え込む癖があって、その割に論理的に思考整理するのが苦手なタイプw
で、そういう時は机に座って考えるんじゃなくて、必ず散歩しながら考え事を整理することを習慣にしています。

家の近くには大阪城公園があって、春の季節は桜も満開なので気分転換にはもってこいですw
で、ただただ散歩するだけでもいいんですけど、
散歩しながら「LINEアプリ」を活用することで、脳を活性化させながら頭の中を整理できてしまうんですよ。
知ってました?
もし知らなければ、意外と使えるのでこのLINEアウトプット術をぜひ試してみて下さい。
目次
散歩することで脳が活性化がする理由
そもそもなぜ「散歩」なのか?ここについて触れていこうと思います。
例えば、落ち込んでる時、疲れている時なんかは良いアイデアを出そうと思っても、なかなか難しいじゃないですか?
だけど気分が良い時、前向きな状態になれてる時って、集中力も上がるし、通常時よりも頭が冴えてますよね。
なので、アイデアが浮かばい時、考えが整理出来ない時は、そういう状態を作ればいいわけです。
それにおすすめなのが「散歩」。
散歩することで心臓と肺が活発→体内の血液が循環する→体内に新鮮な酸素が行き渡る
という状態になり、「記憶力、発想力、想像力などが上昇する」と研究結果で証明されてるんです。
また脳内からセロトニンという「幸せホルモン」が分泌されることで、気分や体調に良い影響を及ぼして、ポジティブな発想になりやすくなるんです。
他にも、「うつ病」予防にも効果的といわれていたり、脳トレ効果もあるということから、歩く(=運動)はメンタルや脳みそ自体に及ぼす影響は大きいんですよね。
LINEアウトプット術とは?
で、その散歩のときに活躍してくれるのが、「LINE」なんです。
僕が普段、どうやってLINEを活用してるのか?以下の方法をご覧ください。
自分ひとりだけのLINEグループを作る
まずLINEアプリで自分ひとりだけのグループを作成します。


①友だち一覧の画面右上にある「人物アイコン」を選択。
②友だち追加の画面上にある「グループ作成」を選択。


③グループ作成の表示右にある「次へ」を選択。
(友だちは誰も招待しなくてOKです)
④グループメンバーは自分だけになっていることを確認して、お好きなグループ名を入力。最後に完了を選択。


あとはトークを選択すれば、自分ひとりだけのLINEグループで自由に書き込みができるようになります。
思いついたことをLINEグループに書き込みまくる
あとは、そのLINEグループにひたすらアウトプットしまくる。ただそれだけですw
LINEグループは自分ひとりしかいないので、他の誰かに見られる心配もなし。

タスク管理をするために使うのでもいいし、アイデアノートにして思いついたことをメモするもよし。
僕はブログのコンセプトを考える時、文章の構成を考える時、タスクの整理をしたい時、突発的な閃きが起きた時は、すぐにLINEを取り出して、ひたすらアウトプットしまくります。
家にいる時ならノートに書いたり、PCのメモ帳に書けるんですが、外出中のときだとそうはいかない。
いちいちノート取り出したりするの面倒ですし。でもメモしないと忘れちゃうし。
その点、LINEってすぐにパッと、スマホを取り出して気軽にアウトプットできるし、同じアカウントならスマホ・PCどちらでも見れるので管理もめっちゃ楽なんですよ。
関連記事▶【情報発信力の鍛え方】1日5分でできるTwitterトレーニング
あの天才・偉人たちも散歩する時間を作っていた
- Apple創業者のスティーブ・ジョブズ
- Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ
- Twitterの創業者のジャック・ドーシー
- 作曲家のベートーヴェン
- 哲学者のソクラテス、プラトン、アリストテレス
など、天才や偉人と呼ばれる人たちも、実は「散歩」を頻繁に行っていたと知られてます。
スティーブ・ジョブズは「ウォーキングミーティング」を採用していたり、ベートーヴェンは散歩好きとして有名で、五線譜と筆記用具を携帯し、楽想が湧くと歩きながらメモしていたようです。
古代ギリシャの医学の祖ヒポクラテスは、「歩くことが最良の薬」という名言を残したくらい。
あの天才・偉人たちがやってるなら、ちょっとはやってみる価値ありますよね?笑
今なら近代文明が生んだスマホ・LINEという強力なツールもありますから、恩恵にあやかってどんどんクリエイティブな発想を生み出していきましょう。
ぜひLINEアウトプット術お試しあれ。
コメントを残す