初めてSpatialChat (以下スペチャ)を使う方のために、画像つきで使い方を解説します。
本当は主宰しているビジネスコミュニティのメンバーさん向けに作ろうと思ったのですが、せっかくなので表のブログ記事で公開するに至りました。

※スペチャ参加者向けに書いているので、管理者向けの記事はまた別で書こうと思います。
SpatialChat (スペチャ)に参加する方法
まずスペチャの始め方(参加方法)についてです。
管理者は自分のスペースを作成すると、SpatialChatから下記のようなメールが届きます。

管理者は「管理者用URL」からアクセス。
参加者は管理者から指定された「参加者用URL」からスペースへアクセスします。
管理者の方は、参加者に「管理者用URL」を教えないように注意してください。管理者権限を持った状態でアクセスされます。
次に、
- 画像(アイコン)
- 名前
- 簡単な自己紹介
をそれぞれ設定が可能です。名前は必須ですが、画像と自己紹介は任意です。

設定が終わったら、「Continue」を押します。
次に、マイクとカメラの設定です。

設定に問題がなければ「Continue」を押せば、スペチャを利用できる状態になります。
ちなみにスペチャはパソコン・スマホからでも参加可能ですが、パソコンのほうが画面は見やすいかなと思います。
SpatialChat (スペチャ)の基本操作
では、スペチャで使える基本的な機能について説明していきます。
プロフィール編集
プロフィールは、「Edit Profile」をクリックすれば編集できます。

自分の名前にマウスを合わせるとプロフィールが表示されますので、参加者同士がお互いの情報をすぐに共有できるので便利ですよ。

会話方法1:通話
カメラとマイクの切替(ON/OFF)は下記のメニューアイコンで可能です。

スペチャでは参加者同士で通話会話ができるのですが、お互いの距離に応じて音量が変わります。
というのも、自分のアイコンは自由自在に位置を移動(ドラッグ&ドロップ)させることができます。

例えば、Aさん・Bさんが会話していた場合、離れた場所にいるCさん・Dさんペアには会話の内容は全く聞こえません。
同様に、CさんDさんペアの会話も、離れているAさんBさんには聞こえないのです。
これめっちゃすごくないですか?w
ZOOMであれば、違う人同士が会話するとカオス状態になるので、誰か一人が喋る→誰か1人が答えるみたいな会話しかできません。
スパチャであれば、グループに分かれてディスカッションしたり、話したい人同士で会話に集中できるので、まるでバーチャルのカフェ空間にいるような雰囲気を味わえます。
会話方法2:チャット
通話だけでなく、チャットを使ってコミュニケーションできるのですが、これも非常に便利。

チャットも近くにいる人同士には内容が見えますが、チャットしている人から離れてしまうと、チャット内容が見えなくなります。

もし離れた場所のチャット内容を見るとするなら、画面を拡大することで表示できます。

これなら各グループでチャットで会話していても、コミュニケーションがスムーズにできますね。
退出方法
もし退出したい場合は、右上の赤いアイコン(Leave Space)をクリックしてください。

SpatialChat (スペチャ)の画像・動画・テキスト共有
スペチャには画像や動画を共有する機能も備わっています。
管理者が権限を開放すれば、参加者も共有可能です。

画像共有
「Add Image」をクリックしてパソコンにある画像データを指定すると、画面上に共有されます。

GIF画像を共有したい場合は、「Add Gif」をクリックしてください。
YouTube動画共有
「Add Video」をクリックしてYou Tube動画のURLを入力すると、、、

このように動画まで共有できちゃうんです。なんか映画館みたいですねw

テキストの共有
「Add Text&Link」をクリックすれば、テキストとURLの共有が可能です。

現時点(2021/6/28)のスペチャでは、データファイルの共有は行えないのでGoogleドキュメントやDropboxの共有リンクを入力すれば、お互いにデータのやり取りが行えます。
SpatialChat (スペチャ)の画面共有
スペチャでは画面共有も使えます。
管理者が権限を開放すれば、参加者も共有可能です。
画面全体の共有
「画像全体」をクリックすれば、共有者のすべての画像が表示されます。

指定したウインドウの共有
「ウィンドウ」をクリックすれば、指定されたウィンドウ画面のみ表示されます。

Chromeタブの共有
「Chrome(ブラウザ)タブ」をクリックすれば、指定したブラウザのタブだけ表示されます。

画面共有がおかしくなる問題について
ちなみに、画面共有をすると共有された画面が何十にも重なって、バグを起こしたような状態になります。

これは画面共有後にスペチャの画面を表示していると起こる現象なのですが、他の画面(ウィンドウ、タブ)に切替えると正常に表示されます。
まとめ
ZOOMってなんか苦手…という方でも、スペチャだったら参加へのハードルって下がるんじゃないかと思うんです。
ZOOMって自分が話すときは「1対多」という感じなので、壇上の前に立ってみんなに見られている感がめちゃめちゃあるわけです。
だけどスペチャだったら、スペース内を自由に移動できて近い人同士で会話ができるので、気軽に立ち寄れるオンライン上のカフェみたいな感覚で利用できます。
複数人でコミュニケーションを図るならZOOMよりも、スペチャのほうが断然使いやすいですよ。
僕も今後、自分のコミュニティでスペチャをどんどん使っていく予定なので、使っている中で気づいたことがあれば追記していきます。
コメントを残す