超便利な画面切り取り&キャプチャツールがWindowsに標準搭載されてるって知ってましたか?
ブログ記事に画像解説を入れたり、テキスト資料や動画に図解の解説を入れたり、そんなときに一部の画面を切り取って使用できるのですごく便利なんです。
意外と知らない方も多いので、ぜひこの機会に使い方を覚えておきましょう。
動画解説で確認したい方はこちら
↓ ↓ ↓
Snipping Tool(スニッピングツール)はWindowsに標準搭載
Windows10と7であれば、以下の通りに操作をすればSnipping Toolが使用できるようになります。

「スタート」ボタンを選択して、タスクバーの検索ボックスに「スニッピングツール」と入力すればアプリが表示されます。

「snipping tool」を右クリックして、「スタートにピン留めする」を選択すると、スタートメニューに固定されるので便利です。
画面の右端からスワイプし、「検索」 を選択 (マウス使用の場合は、画面の右下隅をポイントし、マウス ポインターを上へ移動して 「検索」 をクリック)
検索ボックスに「スニッピングツール」と入力すればアプリがが表示されます
もし万が一、お使いのパソコンに搭載されてない場合はこちらのダウンロードページから手に入れてください。
画面切り取りの方法(Snipping Toolの使い方)

- 自由形式の領域切り取り:フリーハンドで切り取り範囲を指定します。
- 四角形の領域切り取り:四角形の領域内で切り取り範囲を指定します
- ウィンドウの領域切り取り:ブラウザー ウィンドウやダイアログボックスなど、切り取りするウィンドウを選択します。
- 全画面領域切り取り:画面全体を切り取ります。
一番メインで使うのは、「四角形の領域切り取り」なので他の機能についてはあまり気にしなくてもいいです。

「新規作成」を選択すれば、画面切り取りができます。
「ファイル」→「名前をつけて保存」で画像キャプチャを保存できます。
切り取った画像を編集したい場合
例えば、上記のような切り取りした画像に文字入れしたり、印を付けたい場合は、「Photo Scape」という画像編集ツールを使ったほうが綺麗に編集できます。
Snipping Toolでも一応できるのですが、機能が少ないので不格好になっちゃうんです。
アイキャッチ画像作成などにも使えるので、以下の記事を参考にぜひ試してみてください。
まとめ
以上、Snipping Tool(スニッピングツール)の使い方についてでした。
ブログ記事に画像解説を入れたり、テキスト&動画コンテンツを作る際に、なにかと画像キャプチャ&切り取りは重宝しますので、ぜひ活用してください。
コメントを残す