集中できません、継続ができません、モチベーションが上がりません、ってよく悩む人がいるんですが、
そもそも無駄なことに時間やエネルギーを奪われてないか?って見直したほうがいいと思います。
まず何か新しいことを始めるときに、色んなものに手を出しがちですが逆なんですね。
まず先に、ロスカットからする。
これは今まで僕がビジネスを学び実践してきた中で、結果を出すうえで一番重要なポイントでした。
目次
エネルギーロス、時間ロスの原因
ネットはすぐに思考が分散する。
自分でコントロールしないと、エネルギ-を吸い取られる。
スマホ1台あれば、暇つぶしがいくらでもできるわけで、
ゲームで何万円、何十万円と課金してしまうくらいのめり込む人もいる。
SNSを開けば、他人の生活をバーチャルに鑑賞できる。
YOUTUBEもそう。テレビみたいに決まった番組を観させれられるのではなく、自分が観たい番組を好きな時に好きなだけ見れる。
気分転換に観るのはいいですけど、無意識でボーっと観ちゃうと止まらなくなります。
まあこんな感じで今はどこに行かなくても、その場で、エンターテインメントが楽しめる時代。
日常にこれだけ誘惑があったら、そりゃ時間がいくらあっても足りないです。
特に会社員の方やアルバイトされてる方なら、なおさらです。
なにかビジネスや副業に取り組んでいるときには基本的に仕事が終わった後。
あるいは仕事が休みの日。
この限られた時間の中で進めないといけません。
帰ってきたら時間も遅いし、眠たいし、お腹もすいたし、
ちょっとついついテレビを見たら、パソコンでネットサーフィンしてたら、もうこんな時間だ。
頑張りたい自分「まだ今日のタスクが終わってない」
サボりたがる自分「今からは頑張れない・・明日でいいか」
そんなルーティンを繰り返しててやる気を出せというほうが難しいです。
じゃあ、どうすればいいかって、まず時間ロス、エネルギーロスになる要素を全部避けるんですね。
意図的に。
分かりやすいのはテレビ、スマホ、SNS、YOUTUBEとか。
一切に見ないこと。
そうすれば時間が浮きます。
タイムラインに流れてくる大量の情報を避けることでエネルギーロスが減ります。
弱い自分といかに共存できるか
人間って基本的に、意志力やモチベーションだけで行動し続けられるほど強くない。
そして、色んなものから気付かないうちに影響受けまくってます。
僕のように一人で仕事をやってる、特に自宅がオフィスの場合は、いかに自己管理できるか。
そしていかに生産的な時間を使えるか。
ここが一番仕事のパフォーマンスに影響を及ぼします。
昔に比べれば、スマホやSNSに時間や集中力を奪われることは少なくなりました。
でも油断するとすぐ、「サボりたがりの自分」がすぐに顔を出してきます(笑)
それは僕の一部なんだから、どうしようもありません。
「弱い自分」を倒そうとする、戦おうとしても疲れるだけ。
だったら、そいつと上手く付き合うために、共存するための方法を考えればいいんです。
僕が仕事で意識してることをいくつか例に出すと、、
次の日にやることを全部メモ書きにする
朝起きたら考える暇もなくすぐ作業に取り掛かれるようにするためです。
机に座った時点で、なにやろうかなーと考えてる時点で遅いし、その時間が無駄を生み出します。
作業するときこそ、余計な時間や労力を使わないようにすると初動がうまくいきやすいです。
頭を使う作業を先に片づける
だいたい朝起きてからの数時間が一番脳のパフォーマンスが高いと言われています。
人によってもちろん違いはありますが、僕の場合は朝~昼過ぎまでが一番集中力が高いです。
だからその時間帯に頭の使う作業を優先して、その後に単純作業を行う。
あとは適度に休憩しながら、また落ち着いてきたら頭の使う作業にまた戻るという感じ。
食べ過ぎない
食べる過ぎると眠くなり集中力がなくなるからです。
特にお米。僕、お米がめっちゃ好きなので、以前は1人で1日3合平らげてました。
でもこれだと眠くなるし、仕事も捗らないし、なにより太る(笑)
だからお米を食べるとしても朝一か、仕事が完全に終わった後ですね。
代わりに今はスムージーを主食にしています。
5秒ルールを使う
人間って5秒以上考えると、「やらない理由を探し出す」という研究結果が出てるそうです。
なので悩み始めて5秒経ちそうになったら、まず先に動くことを最優先します。
動いて問題が起きた時に、後から考えればいいからです。
これは色んな場面で使えます。
ベッドから起きれない時も5秒ルールを使えば、朝の時間が有効になるかも(笑)
仕事スペースはなるべくモノを置かない
視界に入ると気が散るので、パソコンの画面に集中できるように片づけは意識してます。
意外と集中できないなーって時に限って、モノが散乱してたりするケースはありますので。
100%を目指さない
完璧にこなそうとするとキリがありません。
人間ですからどうあがいても出来ないこともあります。終わらないこともあります。
そんな時は自分を責めないようにして切り替えます。
時には諦めも肝心な時もありますからね(笑)
適度に休む
オンとオフの切り替えは重要。仕事を一気にやり続けると、あとから反動がきます。
僕はそのせいで年末大晦日に風邪をこじらせて4日間寝込んでしまいましたw
集中が切れてきたら、ボーっとしてきたら仮眠するか、手を止めるのも大事ですね。
自分に合う方法を見つけること
まだまだご紹介できるテクニックはあるんですが、大事なのは僕のやり方を真似るのではなく、自分に合う方法を見つけることです。
人によって強み、弱みは異なります。
それを全く同じやり方、考え方に当てはめるのは不可能なので、どうすれば自分とうまく付き合えるか考えてみてください。
繰り返しますが、「弱い自分」を倒そうとする、戦おうとしても疲れるだけです。
だったら、そいつと上手く付き合うために、共存するための方法を考えればいいんです。
まずは自分のパターンを知りましょう。
コメントを残す