WordPressのプラグイン、何選べばいいか迷ってませんか?
初心者の方は特に、「プラグイン」って名前は聞いたことあるけど、イマイチよくわからない。なにが良いのかわからない。
そんなお悩みもあるんじゃないかと。
今回は、プラグインとはなんぞや?的な話から、桑名の独断と偏見でチョイスしたおすすめプラグインの紹介をします。
迷ったらとりあえずこれだけ入れておけば、間違い無しです。
とりあえず動画で観たいって方はこちらをどうぞ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
※上記動画で紹介してるおすすめプラグイン一覧の内容に変更がありますので詳細は下記をご覧ください。
目次
プラグインとは?
WordPressで使える機能を増やすための拡張ツールです。
スマホに例えると、アプリを入れるような感じですね。
LINE入れてみたり、Skype入れてみたり、インスタ入れてみたり、みんな自分が使いやすいようにスマホをカスタマイズしますよね?
あんな感じで、WordPressも最初の状態でも使えないことはないですが、
プラグイン入れるともっと使いやすくなるし、自分の目的にあったカスタマイズがしやすくなるんです。
プラグインの導入方法はとてもカンタン。

管理画面から「プラグイン→新規追加」を選び、使いたいプラグイン名を入力。
「今すぐインストール→有効化」を選択すれば使えるようになります。

「有効化」されていないと利用できないので、必ず「有効化」されてるかチェックしましょう。
プラグインって本当に種類が豊富なので、探すだけで時間が掛かってしまいます。
ブログ書くためにWordPress立上げたのに、プラグイン選びで疲弊しちゃうのは勿体無いw
なので、まず最初にこれ入れておけば間違い無し。のプラグインをご紹介します。
おすすめプラグイン一覧(20選)
- AddQuicktag
- All In One SEO Pack
- Akismet
- UpdraftPlus
- Black Studio TinyMCE Widget
- Broken Link Checker
- Contact Form 7
- Google XML Sitemaps
- Jetpack by WordPress.com
- PS Auto Sitemap
- PubSubHubbub
- Related Posts
- Shortcodes Ultimate
- Easy Table of Contents
- TinyMCE Advanced
- Intuitive Custom Post Order
- Rinker
- WordPress Popular Posts
とりあえず何も考えずに、ここにあるのをメモ帳にコピペして、次々に入れていってください。
あくまで個人的に推奨してるプラグインなので、各自お好みのプラグインがあればそちらも活用してください。
ただし、あまりプラグインを入れすぎると、動作が重くなるのでまずは最低限必要なものだけ使うようにしましょう。
もし要らなくなったものは、いつでも削除できます。
「WPCore」というプラグインを使えば一括でプラグインをインストールできますのでおすすめですよ。
各プラグインの機能や設定について
All In One SEO Pack
SEO対策に必須のプラグインです。設定が必要ですが下記動画の通りに行えばカンタンに出来ます。
AddQuicktag
よく使うショートコードを保存しておけるプラグインです。ブックマークのようにすぐ呼び出せるので記事がサクサク書けるようになります。
Akismet
スパム防止に使います。これないと英語のスパムコメントなど届くのでこれで回避しましょう。
UpdraftPlus
WordPressのバックアップがワンクリックでカンタンに行えます。
万が一、なにかトラブルが起きたときにWordpressのバックアップをしていないと、データが全消失する可能性も0じゃないので、必ず準備しておきましょう。
Black Studio TinyMCE Widget
編集画面でビジュアルエディタが利用できます。文字装飾やサイズ変更などの調整がカンタンにできるので、記事が超書きやすくなります。
▶ Black Studio TinyMCE Widgetの使い方はこちらを参考に
Broken Link Checker
リンク切れのURLを教えてくれて、エラーを修正までしてくれるプラグイン。これ地味に役立つので入れて損なし。
▶ Broken Link Checkerの使い方はこちらを参考に
Contact Form 7

上記のようなお問い合わせフォームが作れます。自分のサービスや商品の販売に繫げる目的でブログを書くのであれば必須です。
Google XML Sitemaps
Googleからの評価をもらいやすくするためのプラグイン。SEO効果があるのでこれも入れておくべし。
▶ Google XML Sitemapsの使い方はこちらを参考に
Jetpack by WordPress.com
様々な機能がパックになって利用できるプラグイン。SNSへの自動共有設定もできるので便利。
PS Auto Sitemap

こんな感じの記事一覧ページをカンタンに作れるプラグインです。読者さんが記事を探しやすくなるためのもの。
PubSubHubbub
記事を更新した時に、すぐにGoogleへお知らせしてくれるプラグイン。SEO効果ありなので入れておきましょう。
Related Posts

関連記事一覧を表示できるプラグイン。記事を読んでくれた人が別の記事も読んでくれるように誘導できます。
Shortcodes Ultimate

便利なショートコードがすぐに使えるようになるプラグイン。記事を書く時に意外と使える。
▶ Shortcodes Ultimateの使い方はこちらを参考に
Easy Table of Contents

記事に目次を表示できるプラグイン。読者目線からすると目次あるほうが読みやすいので、絶対いれておくべき。
▶ Easy Table of Contentsの使い方はこちらを参考に
TinyMCE Advanced

ビジュアルエディタの編集ができます。上記画像のように記事作成時の設定を自分の使いやすいようにカスタマイズできるので便利。
▶ TinyMCE Advancedの使い方はこちらを参考に
Intuitive Custom Post Order
カテゴリーや投稿記事の順序を好きなように変更できます。これないと順序がバラバラになっちゃうので入れておきましょう。
▶ Intuitive Custom Post Orderの使い方はこちらを参考に
Rinker
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングにあるアフィリエイト商品のリンクをワンクリックで設定できる超便利なプラグインです。
在宅フリーランスPG&ブロガーやよいさん(@oyayoi19)が制作されたツールです。
WordPress Popular Posts

人気記事一覧を表示できるプラグイン。上記のようにサイドバーに設置して僕は使ってます。
▶ WordPress Popular Postsの使い方はこちらを参考に
プラグイン選びは早く終わらせて、記事を書こう
これは色んなところで言ってるんですが、ブログはまず書かないことには始まりません。
WordPressを使い始めてようやっと、「もっとこんな機能があれば・・」と他に必要なものに気付くと思うので、
まだ書き始めてない時点であれこれと考えてるのは意味をなさないわけです。
僕も最初プラグイン選びに時間かけてましたが、肝心のブログがいつまでも書けないのでは本末転倒だと気付いて、
当時ブログを習ってた方が推奨してるプラグインをとりあえず一通り入れて書くことに集中しました。
プラグインは書くための環境を最適化するためのものであり、デザインとかカスタマイズに拘って自己満に浸るものでありません。
僕は以前、カスタマイズやプラグイン探しに時間を潰してしまい、人生の大事な時間を浪費してきました(笑)
これからブログを書いていこうとする皆さんには、そうなって欲しくないので、プラグインをさっさと入れたら、とにかく書きましょう。
プラグインの細かい使い方は触りながら覚えていけばいいので。
ではでは。
コメントを残す