fbpx

ノートパソコンの選び方とおすすめスペックをブログ初心者向けに紹介

パソコンの世界ってけっこうマニアックですし、調べれば調べるほど専門用語ばかりでわけわかんないですよねw

 

というのも最近、情報発信ビジネスを始めたばかりの方やブログ初心者の方から

初心者の方
パソコン買い換えようと思うんですが何がおすすめですか?

っていう同じような質問を立て続けに受けるようになりました。

 

皆さんに共通してるのが、古いパソコンは持ってるんだけど、動作が遅いから買い替えたいという人が多いです。

で、そんなに無茶苦茶スペックが高いやつとか、マニアックなやつじゃなくていいから、初心者でも使いやすくて持ち運びできるノートパソコンがあれば知りたいとのこと。

 

なので今回は、難しい知識は抜きにして「とりあえずここだけ抑えてほしい」っていうノートパソコン選びのポイントを紹介します。

パソコン初心者の方・ブログ初心者・ビジネス初心者の方はぜひ参考にしてください。

 

初心者が見るべきノートパソコンの3つのスペック

  • CPU:インテル Core i5かi7(i5でも十分)
    人間でいうなら、脳みそにあたるところです。
    CPUの性能が良ければ処理能力が上がるので、同時に複数の作業をしていても重くなりにくいです。
  • メモリ:4~8GB(できれば8GBがおすすめ)
    メモリはパソコンの動作速度に影響を与えます。メモリの容量が大きいほど動作が早くなります。
  • ストレージ:SSD搭載、500GB以上
    ストレージが大きいほうが沢山のファイルやデータを保存することができて、読み込むスピードも早くなります。
    容量が小さいと写真や動画データですぐいっぱいになってしまうので、できれば500GB以上がおすすめ。

ネット検索したり、ブログ書いたり、メール書いたり、オフィスなどで資料作成したり、画像編集や、音楽動画再生するくらいなら、これだけで十分。

基本的にはこの3つのスペックを搭載してるものであれば、外すことはまずないです。

スペックのグレードや容量が上がれば上がるほど性能も良くなる分、値段も高くなります。

価格目安としては、新品でも安いものだと4万~5万円台で手に入りますし、高いものだと10万円以上になります。

 

ノートパソコンの画面サイズを選ぶ3つのポイント

あとは画面の大きさを選ぶときの3つのポイントも紹介します。

特に女性の方であれば、11~13インチあたりの画面サイズを選ぶのがおすすめですよ。

 

15インチ以上:画面の大きさ(見やすさ)を重視したい

ノートパソコンの中でも、一番大きめの画面サイズになります。

だいたい15インチでの重さが2kg~2.5kgくらいなので、特に女性の場合は持ち運びには不便かもしれません。

 

13インチ:画面の見やすく持ち運びしやすいサイズがいい

画面サイズ的にそこそこあって、一番バランスが取れてるもの。

13インチくらいの大きさなら軽いもので重さ1kg未満のノートパソコンもありますから持ち運びもしやすいです。

 

11インチ:軽くて小さいコンパクトなサイズがいい

ミニノートと呼ばれるくらいの小さなサイズですので、軽くて小さくて持ち運びしやすいです。

その分、画面サイズは小さいのですが、いつでも外で作業できるように気軽に使えるものを選ぶならおすすめ。

 

比較検討したいなら価格.comで探そう

色んなサイトがあってどこから買うべきか迷ってしまうと思いますが、おすすめなのは「価格.com」ですね。

価格.comなら条件を指定して検索したり、レビューや売れ筋ランキングなども参考にできるので、購入するときの判断材料もたくさん出揃います。

 

さきほど紹介したスペックを検索条件に当てはめていけば、お気に入りのノートパソコンが見つかるはずなので、ぜひチェックしてみてください。

 

自分で決めれない方はマウスコンピュータがおすすめ

初心者の方で、パソコン操作に不安があるならサポートが充実してるところがおすすめですね。

中にはサポートをしてないメーカーさんもありますから、操作に慣れてない方がもしパソコンにトラブルになったら、それこそ作業どころじゃありません。

で、サポートが充実してるおすすめメーカーが「マウスコンピューター」です。

マウスコンピューターの特徴
  • 24時間365日の電話サポート
  • 電話サポートでは、Windowsの使い方、インターネット設定などのサポートが受けられる
  • マウスコンピューターのパソコンを使っている限り、無期限サポートあり中古購入はサポート対象外)

これだけのサポートに加えて、性能の良いパソコンが比較的安価で買える(他社に比べてコスパが良い)ので、自分で決められないのであれば無難にマウスコンピューターで攻めましょうw

 

持っておくと便利なノートパソコン周辺機器

あと、持っていたら便利なノートパソコンの周辺機器も紹介します。

ノートパソコン持ち歩いて作業してると、「こんなときに◯◯があったら・・」って困ることが意外に起こるので、そんなときにでも対応できるように準備できるものは揃えておきましょう。

ノートパソコンの容量が動画や写真でいっぱいなった時は、これがあればデータを保存しておけるので非常に便利。

それと以前に、僕のパソコンにある動画コンテンツや資料が一気に消えちゃったことがあったんですが、外付けHDDにバックアップ保存してたおかげで無事復活できたという経験があります。

もしバックアップ取ってなかったら今まで積み上げてきたデータが台無しになっちゃうので、これは持っておいたほうがいいです。

 

新品パソコンでも使い続けていくうちにバッテリー消費が激しくなって、電源が切れる時間が早くなっていきます。

充電が切れてしまいノートパソコン使いたいのに使えない、電源もないってことになったら対処のしようがないので、そんなときにでも持ち運び用バッテリーがあると便利です。

若干、重さは気になるもののノートパソコンだけでなくスマホ充電などにも役立つので持ってて損はないです。

 

あと地味に役立つのが、こういうノートパソコン用のプロテクターケース。

収納ポケットもついてるのでケーブルも一緒に収められますし、デザインもオシャレなやつが増えてきてるので好みのデザインやサイズのケースを選んでみてください。

持ち運びするときに保護してないと、なにかしらの衝撃で傷がついてしまったり、万が一の場合は故障する可能性もありますからケースは入れたほうがいいですよ。

 

まとめ

  • CPU:インテル Core i5かi7(i5でも十分)
    人間でいうなら、脳みそにあたるところです。
    CPUの性能が良ければ処理能力が上がるので、同時に複数の作業をしていても重くなりにくいです。
  • メモリ:4~8GB(できれば8GBがおすすめ)
    メモリはパソコンの動作速度に影響を与えます。メモリの容量が大きいほど動作が早くなります。
  • ストレージ:SSD搭載、500GB以上
    ストレージが大きいほうが沢山のファイルやデータを保存することができて、読み込むスピードも早くなります。
    容量が小さいと写真や動画データですぐいっぱいになってしまうので、できれば500GB以上がおすすめ。

 

最後にまとめると、とりあえず以上の3つを基準にノートパソコンを選んでみてください。

ちなみに、こういう仕事道具にお金を使うことをケチったら駄目です。

高級なものを買う必要はないですが、今のノートパソコンが明らかに作業に支障をきたしてるならば、それは時間を失ってることと同じで、売上や成果からどんどん遠のいていってるということ。

ノートパソコンを探すことばかりに時間を使って、作業がなにも進まないというのは本末転倒ですので、サクッと決めて、サクッと作業に取りかかれる状況を早くつくりましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

テキストのコピーはできません。