最近、見つけた「ひかりん@婚活コンサル」というTwitterアカウントのつぶやきが面白くて、フォローしたんですが、けっこう本質をズバズバ突いてるんですよね。
白黒ハッキリと現実を突きつけるので、アンチやファンと極端に別れてるんですけど、婚活市場からでもビジネスや仕事において学べる話がたくさんあって定期的にチェックしています。
ちなみに、僕が婚活したいからと言う理由でフォローしてるしてるわけじゃありませんw
偏差値40しかない高校生が東大に入れないのは自明なのになぜか就活ではワンチャンあると考えて大手企業を受けて全滅する人が後を絶たたないです。婚活でもこれと同じ現象が発生していて明らかに自分と釣り合わない人ばかりにアプローチしている男女が独身のまま売れ残ります。
— ひかりん@婚活コンサル (@hikarin22) 2018年10月7日
世の中の大半の人は18歳の時点で勉強をやめてしまっているんですよね。社会人になっても殆の方は勉強しません。なので驚くほどものを考える力もないし、マルチ商法などに騙される人があとを経ちません。大人になると同じ知能レベルの人としか絡まなくなるので気づきにくいですがこれが日本の実態です。
— ひかりん@婚活コンサル (@hikarin22) 2018年10月7日
結婚できない婚活男女はとりあえずアドバイザーの言うことを素直に聞くところから初めたほうがいいです。結婚できない人は一般的にはそうかもだけど私の場合は違うからって言って言うこと聞かない人ばかりです。
— ひかりん@婚活コンサル (@hikarin22) 2018年10月6日
上記にも載せてるつぶやきなんて、まさにビジネスにそのまんま置き換えることができます。
なぜならビジネスでうまくいかない人は、ポジショニングを間違え、自己投資を怠り、結果的にうまくいかない自己流に走ってしまうからです。
今日は「ひかりんさん」のつぶやきを例に記事を書いていこうと思います。
自分のポジショニングを間違えてる人
偏差値40しかない高校生が東大に入れないのは自明なのになぜか就活ではワンチャンあると考えて大手企業を受けて全滅する人が後を絶たたないです。婚活でもこれと同じ現象が発生していて明らかに自分と釣り合わない人ばかりにアプローチしている男女が独身のまま売れ残ります。
— ひかりん@婚活コンサル (@hikarin22) 2018年10月7日
- ワンチャンを狙って自分に合わない大企業を受けて全滅する就活生
- 自分に釣り合わない人ばかりにアプローチして売れ残る独身の人
こうなってしまうのって、ポジショニングを間違えてるから。つまり自分の立ち位置を客観的に把握できてないんです。
ビジネスでも同じで、稼いでるインフルエンサーやブロガーの真似をして、肩書きをパクったり、発言を真似したところで、あなたとその人は違うから同じ結果になるはずがない。
それこそ無理に目立とうとして性に合わないキャラを演じて炎上とか狙っても、ただの頭の悪い馬鹿だと思われるだけ。
本当は自分の得意分野や好きなことがあるのに、情報商材アフィリエイトで儲かりそうだからと始めても、自分の才能を活かせないことだから疲弊するだけ。
ビジネスで他人と同じことをやり続ける、自分が勝てない不利な市場でわざわざ勝負する、自分の才能を活かさずしてやったことないことをやる。
これは無謀というより、思考停止だと言わざるを得ません。
高みに挑戦すること自体は悪くはありませんが、自分のことも周りのことも見ずに「こうなったらいいな」という自分中心な夢物語を描いていても、現実はそんなに甘くはないってことです。
だからこそ自分のポジショニング(立ち位置)を把握しないといけません。
社会人になってから勉強しない人
世の中の大半の人は18歳の時点で勉強をやめてしまっているんですよね。社会人になっても殆の方は勉強しません。なので驚くほどものを考える力もないし、マルチ商法などに騙される人があとを経ちません。大人になると同じ知能レベルの人としか絡まなくなるので気づきにくいですがこれが日本の実態です。
— ひかりん@婚活コンサル (@hikarin22) 2018年10月7日
もし自分のポジショニングを客観して、いまやりたいことに対する知識や経験が不足してるんだと自覚してるならば、それを補うために勉強しないといけません。
だけど、多くの人が「楽して」「今の自分のまま」で変わろうとします。
でも、それは無理ですw
僕は26歳まで会社員をしててその後しばらくフリーターでしたが、お給料を貰う働き方と、自分でお金を稼ぐ働き方って、全く違います。
お給料はとりあえず出勤していれば、お金が貰えます。仕事は会社や上司が与えてくれます。ミスしても会社や上司が責任取ってくれます。
でも起業の世界って、ぜんぶ自己責任なんですよね。
どれだけブログ毎日書いても「ドヤ!!」ってTwitterでいばっていても、それが成果に繋がらない作業だったら1円にもなりません。
「好きなことで稼ぎたい..でもなにしていいか分からない」って一人で悩んでいても、自分で動かない限りなにも現実は動きません。
自分でお金を稼いだことがない、仕事の経験値が低い人はそもそも「ビジネスの世界」のことを何も知らないから、そうなるのは当然なんですよ。
だってなにも勉強もしてきてないんですから。
だからお金と時間を使って、自己投資しないといけないんです。
しかし、多くの人はセミナーや教材を買い漁ることを自己投資だと勘違いしますが、それが実益に繋がってなかったら浪費になってる可能性があります。
ただ買っただけで満足、情報を知っただけでまともに実行してないのであれば、勉強してないのと同じだと思ったほうがいいです。
なぜなら僕はそれで300万円もお金を使ったのに、稼いだ額は0円で残ったのはリボ払いの返済だけだったのでw
だから一番いいのは、環境を変えてしまうこと。正しい知識を教われる人を見つけること。
これしかありません。
いま自分がうまくいってないのは、うまくいかない選択肢をずっと採用し続けてきた結果だから、うまくいく方法を学ぶ必要があるんです。
学校でも先生がいるように、スポーツの世界でもコーチがいるように正しい方法を教わるから、うまくいくようになるんです。
うまくいっていないのに、それを一人でやろうとする、最終的には自分の好きなようにやる人って、それこそ自分のポジショニングが見えていない証拠です。
だけど、自分の実力のなさを知ってる人ほど素直に教わろうとする姿勢が見えますし、ちゃんと行動に移していきます。
自分のやり方に固執をして自己流に走る人
結婚できない婚活男女はとりあえずアドバイザーの言うことを素直に聞くところから初めたほうがいいです。結婚できない人は一般的にはそうかもだけど私の場合は違うからって言って言うこと聞かない人ばかりです。
— ひかりん@婚活コンサル (@hikarin22) 2018年10月6日
だけど、ここでもまた問題が発生するケースがあります。それは自分のやり方に固執したまま自己流に走ったときです。
僕はよく色んな人の相談に乗っていますが「頑張ります!」「やります!」っていう言葉よりも、その人の「行動」を見ます。
言い方はあれですけども、言葉なんてその場でいくらでも取り繕えるわけで、その人の本性はすべて行動に現れます。
うまくいかない人って、アドバイスをしたのに全くやらないとか。
アドバイスの通りじゃなくて、自分流に好きなようにやってしまうとか。
要は、素直にやらないんですよね。
特に、教材やセミナーで中途半端に知識を増やしまくってる人ほど、この現象に陥りやすいです。
以前にも、「ブログ書いてるけど収益が上がらない」という人の相談に乗ってたことがあったんですが、ブログ添削をしたら「どこから直すべきか…」と迷ってしまうくらい、根本的な改善が必要な方がいました。
その方はブログ仲間にちょこちょこ教えてもらいながら、あとはネットの情報もあれこれ探してみるけど、正しい方法が分からず自己流でやっていて迷子になってしまっていたんです。
で、いろいろとその時にアドバイスはさせてもらったんですけど、結局そのあとブログを見にいったら何も変わってないわけですよw
他にも、「ネットビジネス(アフィリエイト)で稼ぎたい」と相談してきた方がいたんですが、状況を聞いていくと緊急でそこまでお金に困ってる感じでもなかったんです。
その方は将来は「整体で独立する」ということを仰ってたので、それなら整体の独立に向けて自分ブログを作って集客の仕組み構築を今からやるべきだと伝えたんですね。
でも、「いやー、とりあえずネットビジネスをやりたくて」みたいな感じで、聞く耳を持たないんですよねw
なぜ独立することを決めてるのに、わざわざやったことのないビジネスを0から学ぼうとするのか僕からすると意味がわかりません。
まだ独立してない段階からブログを育てながら自分の認知度を広めていったほうが、独立後には集客にも困らなくなるから、絶対に今から仕組みを育てることを優先したほうが後から楽になるんですよ。
だけど、その方はそんな話が聞きたいんじゃなくて、「ネットビジネスで楽に稼ぐ」というファンタジーが聞きたかったみたいです。
まあそんな方法はないんですけどね…w
全部、自分に関係ある話だと思って聞くべし
- 自分のポジショニング(立ち位置)が見えてない
- 正しい知識を勉強しない
- 言うことを素直に聞けない
ここは婚活、就活に限った話ではなくて、仕事、ビジネス、人間関係においてもすべてに通じることです。
決してこの話を、自分には関係ないと思って聞かないほうがいいです。
自分の都合の良いように解釈してしまって、とりあえず自分が気持ちいいことしかやりたくない人ほど、大事な話が耳に入りません。
そして、大事な話を聞くべき人ほど、大事な話が耳に入りません。
私には関係ない、僕は分かっている、それは聞いたことがあると、「知ったかぶり」をしてしまいがちな人は、けっこう危ないです。
基本的には大人になってからちゃんと指摘してくれる人がいないからこそ、自分が間違った考えでいることにはなかなか気づきにくいからです。
年を取れば取るほど、意味のないプライドは今の自分を正当化することが強化されていくので、ここは一人で変えていくのは難しいです。
まずはそのプライドを捨てて、自分の考え方を捨てて、素直にやらないと、ずーっとうまくいかない自分の考えのまま突き進むだけ。
他人事にせず自分事として、ここはぜひ自問自答してみてください。
ついつい僕も調子に乗ってしまうことがあるので、この記事は自分の戒めとして残しておきます。
コメントを残す