Google Search Console(サーチコンソール)って使ってますか?
Google Search Console(サーチコンソール)を導入することで、SEOを最適化できたり、Googleからのサイト評価を目視化できるようになるんです。
もし使ってないなら、ぜひこの記事を読んで導入してください。
動画で確認したい方はこちら
↓ ↓ ↓
Google Search Console(サーチコンソール)とは?メリットは?
そもそもGoogle Search Consoleとは?という基礎知識を入れていただくために、Googleさんの公式サイトから引用してきましたw
Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視、管理できる Google の無料サービスです。
自分のサイトが Google 検索結果に表示されるようにするために Search Console に登録する必要はありませんが、登録していただくとサイトが Google にどのように認識されるかを確認し、検索結果でのサイトのパフォーマンスを最適化できるようになります。
自分のブログが Google にどのように評価されてるかを確認できて、検索結果でのサイトのパフォーマンスを最適化できるようになる。
登録必須ではないんだけども、登録しておいたほうがお得ですよってことですねw
さらにもっと詳しくGoogle Search Consoleのメリットを知っていただくために、こちらの引用も載せておきます。
Search Console の利点
Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視できます。
- 必ず Google が自分のコンテンツにアクセスできるようにする
- クロール対象の新しいコンテンツを送信し、検索結果に表示したくないコンテンツを削除する
- 人目を引く検索結果を提供するコンテンツを作成し、監視する
- 検索パフォーマンスへの影響を最小限に抑えながらサイトを維持する
- マルウェアやスパムの問題を監視し、解決することでサイトを常に正常な状態に維持する
Google 検索や世界中のユーザーからサイトがどのように見えているかを知ることができます:
- 自分のサイトがどのようなクエリで検索結果に表示されているか?
- 一部のクエリが他のクエリよりも自分のサイトへのトラフィックを増やす結果となっているか?
- 商品の価格、会社の連絡先情報、イベントがリッチ検索結果で強調されているか?
- どのサイトが自分のウェブサイトにリンクしているか?
- モバイルサイトがモバイルで検索するユーザーに対して適切に表示されているか?
例えば、「あれ?このブログGoogleの利用規約に違反してない?」 っていう問題があった時は、Google Search Consoleを通じてすぐに通知が来るようになります。
「この記事URL、検索結果に正常に表示されてないからココ直してね」っていう不具合もGoogle Search Consoleが教えてくれます。
あとはブログ更新した時に、「更新したから検索結果にちゃんと表示されるようにしといてや」って情報がすぐにGoogleへいくようにもなります。
他にも、今のどの記事が、どんなキーワードで上位表示されてるのか?というデータも正確に取れるようになるので、コンテンツの精査にかなり使えるツールです。
しかも無料で使えてしまうわけですから、使わない手はないですよねw
Google Search Console(サーチコンソール)登録前の事前準備
ということで早速、Google Search Consoleの登録方法を説明していきたいところですが、事前準備が2つだけあります。
まず1つ目がGoogleアナリティクスとワードプレスブログの紐付け、2つ目がAll in One SEO Pack(プラグイン)インストールです。

All in One SEO Packをインストールしたら、「機能管理」で「XMLサイトマップ」を「Active」の状態に設定しておいてください。

次に「XMLサイトマップ」の「ファイル名接頭語」のところが「sitemap」と入力してある状態にしてください。
ここまでできたら、Google Search Consoleの登録に入ります。
Google Search Console(サーチコンソール)の設定方法
ここから少しややこしく感じるかもしれませんが、何も考えずに解説の通りに進めていってください。
意味はわからなくてもいいので、とにかく登録さえ出来ればOKです。
まずはGoogle Search Consoleにアクセスして、Googleアカウントでログインします。

ウェブサイトの欄に「ブログURL」を入力してください。

次にブログURLの所有権確認を求められます。
Googleアナリティクスとワードプレスの紐付けができてる状態で「確認」を選択。

所有権の確認が終わったら、「ダッシュボード」→「クロール」→「サイトマップ」→「サイトマップの追加/テスト」の順に選択します。

入力欄のところに「sitemap.xml」と入力します。

設定が完了するまでは「保留」という表示がでますが、正常に設定が完了すればこのような画面に切り替わります。
「保留」状態が続く場合や、なにかしらエラーがある場合は、必ず表記されてるはずですので案内に沿って手続きをし直してください。
一応、これでGoogle Search Consoleの設定は完了ですが、さらに検索パフォーマンスを改善させる手続きを行います。
検索パフォーマンスの改善について

「ダッシュボード」→「メッセージ」のところに「検索パフォーマンスを改善できます」と表記があるはずですので、こちらの表示をクリックします。
「ウェブサイトの全バージョンを追加する」の設定

「ウェブサイトの全バージョンを追加する」の「サイトを追加」を選択します。


先程と同じようにURLを入力する画面が出ますが、今度はブログURLに「www」を付けて入力します。

先程と同じように「所有権の確認」をします。そのまま「確認」を選択でOKです。
「優先するバージョン」の設定

次に「優先するバージョンを選択」をクリックします。

「使用するドメイン」を一番下の「URLを(www がないドメイン)と表示」を選択します。
「クロール頻度」は「サイトに合わせて自動的に最適化する(推奨)」のままでOKです。
「ターゲットとする国」の設定

次は「ターゲットとする国を選択する」ここの設定を変更します。

「国」を「日本」に設定しておけばOKです。
最後にサイトマップを送信をもう1回やる

はい、そして最後にもう1度。サイトマップ送信をします。

「サイトマップの追加/テスト」のところで、「sitemap.xml」と入力して、送信をしてください。

さっきみたいに、こんな感じのグラフの画面が出てきたら設定完了です。
まとめ
お疲れ様でした。これでGoogle Search Consoleの登録は完了です。
これであなたのブログは検索エンジンに最適化されやすくなったので、あとはブログを書くことに集中してガンガン作業していきましょう。
Google Search Consoleのデータ解析方法、もっと具体的な活用方はこちらを参照してください。
コメントを残す