fbpx

グーグルアドセンスを収入源の柱にしてる情報発信者が愚かすぎる件

グーグルアドセンス広告をあちこちにペタペタ貼ってるブログをよく見かけるんですが、

あれマジで辞めたほうがいいと思ってます。

アドセンス広告からの収入を目的としたブログでトレンド記事や芸能人記事をひたすら書くならまだしも、

個人のブランディングを目的としたブログなのに、アドセンス広告の収入に頼るってかなりコスパ悪いです。

アドセンス広告は稼ぎにくいし、逆にユーザビリティ(読みやすさの質)を下げちゃってるので、

個人メディアとして運営するならアドセンス広告は辞めた方がいいです。

 

今回はその理由について言及していきます。

 

グーグルアドセンスとは?収入目安とアクセス数(PV)は?

グーグルアドセンスとは?どんなビジネスモデル?

グーグルアドセンスってなに?って方のためにカンタンに説明。

上記画像みたいな感じで、ブログのサイドバーや記事本文内の青いところに「広告」が表示されてるのを見たことないですか?

 

もっと具体的にすると、こんな感じのやつですね。

「スポンサードリンク」って表記の下にバナー表示されてるのは、だいたいアドセンス広告だと思ってOK。

 

上記のような広告をクリックすると、ブログ主に対してGoogleから広告料が支払われる仕組みになっています。

1クリック=◯円みたいな感じで、クリック型報酬になっているのでブログにとにかくアクセスを集めさえすればお金になります。

 

僕も最初にこれを聞いた時は、

「なーんや、クリックされるだけでお金貰えるなんてカンタンやん」

って思ったんですが、実際のところそこまで美味しくはありません。

 

PV数とアドセンス収益の目安

月間PV収益額(円)
1万PV2,000~4,000円
5万PV10,000~20,000円
10万PV20,000~40,000円
20万PV40,000~80,000円
30万PV60,000~120,000円

これはアドセンス広告の収入目安表になります。

ブログのテーマによってクリック単価が変わるので、一概にすべてのブログに該当するわけではないですが、

大体1クリックあたり数円~十数円くらいが平均だと言われています。

しかもクリック率も1~2%くらいが平均なので、とにかく数を集めないといけません。

 

個人ブログがマスマーケティングやるってコスパ悪い・・

先程も言ったように、アドセンス広告で収入を得ようと思ったらとにかくアクセス数を稼ぐこと。

でもこれって、初心者にとってめちゃくちゃハードルが高いことです。

もし毎月10万円の収入を得ようと思ったら、月間20~30万PVくらいのボリュームがないといけません。

 

こういう数撃ちゃ当たる作戦で儲かるのは、ハッキリ言って企業や影響力を持った人間だけです。

ふつーの一般ピーポーであれば、そんなに一気にアクセスを集めたり、爆発的なシェアを起こす記事なんて書けません。

 

バズらせればいいとか、炎上商法だとか、面白い文章書けばシェアされるとか言ってるブロガーがいますけど、

そんな再現性がない方法を教えたって仕方がないわけです。

 

1%しか反応が取れない、反応があっても単価が低すぎる(薄利多売)ビジネスって、個人には効率が悪すぎるんです。

企業や先行者のほうが有利なマス・マーケティング(パワーゲーム)を一個人がやらないといけないのか?

単純にアクセス集めるだけの記事を書くなら、大手企業が資金を投資して人を雇いまくってコンテンツ量産しまくれば、すぐに出来ます。

それを名もなき一個人だけで、同じ土俵で戦おうとすることに無理がある。

 

確率の低くて当たるかどうかもわからないアドセンス広告に収入を頼るよりも、

自分の強みや出来ることを掘り下げて、市場をリサーチして、

ターゲットの悩みに適した商品を提供するほうが絶対に稼ぎやすい。

 

今はインターネットを使えば文章や動画でオンラインコンテンツを作ることだって出来るし、

作れない人はアフィリエイトという手法で稼ぐことだって出来る。

 

  • もし1日100アクセスしかなかったら、アドセンス広告だと収入は数円程度です。
  • でも1日100アクセスのうち1人でも濃い読者がいて、5,000円の商品を買ってくれたら日給5,000円です。

個人がブログで稼ぐのであれば、絶対に後者の稼ぎ方を目指すべきであって、

とにかく「SEOだー」って戦略もなしに記事書いて、とりあえずアドセンス広告を貼っとけば稼げるでしょ。

という方法はビジネス的にはコスパ悪すぎます。

 

目的を持たず適当にブログ書いても稼げるわけない

ブログの役割って色々ありますけど、アクセスを集めることが目的じゃなくて、

記事を読んでもらって読者さんに満足してもらい、ブログ主に興味を持ってもらい、1人でも多くのファンを作ることです。

個人メディアを運営する人であれば、尚更ここを意識しないといけない。

 

1.ブログをしっかり読んでもらい、価値を感じてもらう

2.ブログ主(やサービス)に興味を持つ

3.ファンになる

4.お問い合わせ、お申込みをする

この流れで読者さんにアクションを起こしてほしいなら、(本来の目的とは関係ない)広告がないほうがいいと思いませんか?

 

最終的にはブログをキッカケにサービスの購入やお問い合わせに繋げないといけないのに、

なぜか本来の目的とは関係のないアドセンス広告をペタペタ貼ってるブログ。

 

普通の読者目線で考えたら、広告ペタペタ貼ってると読みにくいし、ウザいので読む気なくします。

個人的に読んでても邪魔でしかありませんw

 

YouTube観ててもそうです。

マインドセットとかノウハウなどの「教育系コンテンツ」を挙げてるのに、なぜか動画内に広告を差し込んでる人。

「え?YouTubeの広告収入欲しくて動画作ってるの?」「それ要らなくね?」って毎回思いますw

 

ネタ系とかお笑い要素などのエンタメ動画で、とりあえず視聴者増やして再生されればいいという動画ならまだしも。。。

 

視聴者にマインドセットを学んでほしい、ノウハウを学んでほしいという目的で作ったはずの動画に

なぜか視聴の邪魔になる広告を入れてる時点でユーザーのこと全然見てないですよね。

こういう動画があると正直、観る気なくしちゃいますね。

DRMとは?ダイレクトレスポンスマーケティングの事例と仕組みを解説

 

誰のために書くのか?何のために書くのか?

結局のところ、「ブログ」って手段でしかないんです。

ブログが流行ってるから書くとか、ブロガーってなんか自由そうだからでやるんじゃなくて、なんのためにブログを書くのか?が大事。

 

あなたが記事書きたい、ブログで稼ぎたい、アドセンス広告で儲けたい、って読者さんには関係のない話ですからね。

 

だからこそ、誰のためにそのブログは存在するのか?なんのためにブログを書くのか?

その目的を忘れてはいけない。

 

べつに趣味で書いてるんならいいですが、自分のブランディングやサービス売りたいためにやってるなら、真剣にここ考える。

ブログはあくまでも集客の手段。ブランディングするための手段。売上を上げるための手段です。

「とりあえず記事書いてアドセンス広告貼っとけ」というブロガーの影響を受けてるようじゃ稼げないですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

テキストのコピーはできません。