fbpx

【グッドキーワードの使い方】関連キーワードを大量取得できる無料ツールを紹介

キーワード選定の時間を短縮しつつ、*サジェスト(関連)キーワードを効率的に見つけることができる「グッドキーワード(goodkeyword)」

サジェスト(関連)キーワードとは?

検索ワードと関連性が高いキーワードのことを指します。基本的には、「ダイエット+◯◯」「筋トレ+◯◯」のような2語以上のキーワードの組み合わせという認識でOKです。

 

「グッドキーワード、なんとなく名前は聞いたことあるけど、活用法がイマイチ分からない」という方のために使い方の紹介をします。

goodkeywordをうまく活用すれば、確実にアクセスを集められるブログが作れますのでぜひ参考にしてみてください。

 

解説動画を視聴したい方はこちら

↓ ↓ ↓

 

goodkeywordの基本的な使い方

まずはgoodkeywordにアクセスをしましょう。

「Google/Bingサジェスト」に設定したままでOKなので、入力欄に調べたいキーワードを入力してみてください。

 

例えば、「起業」というメインキーワードを入れると、「起業 ◯◯」というサジェストキーワードの一覧が表示されます。

上から順番に検索ボリューム数が高いキーワードになり、下に行けば行くほどボリューム数が小さくなっていきます。

 

キーワード表が2つに別れていると思いますが、基本的にチェックするのは左側の「Google.co.jpより・・」という表だけでOKです。

 

ちなみにキーワードの右にある「G、B、Y」というのは、

  • G=Google
  • B=Bing
  • Y=Yahoo

という意味です。

ここをクリックすると、それぞれのキーワードの検索結果が見れますので、ライバルたちがどんな記事を書いてるかチェックできます。

 

Google、Bing、Yahooどれを優先すべき?

GoogleかYahooのどちらかでOKです。検索エンジンでシェアを独占してるのはこの2社でありそれ以外(Bing)は参考にしなくても問題ないです。

 

あとはサジェストキーワードの一覧も、このように一括でコピペができます。

これを使えば調べたいサジェストキーワードを一括して抽出できますので、キーワード探しに時間をかけずにすみます。

 

サジェストキーワードを芋づる式に掘り出そう

表示されているサジェストキーワードをクリックすると、さらなるサジェストキーワードを見つける事ができます。

例えば、「起業家 女性」というキーワードをクリックしてみると…

 

「起業家 女性 〇〇」という3語の組み合わせキーワードが出てきました。

サジェストキーワードの組み合わせが増えれば増えるほど、検索ボリューム数は小さくなりますが、検索ユーザーの悩みが欲求のレベルが高くなり、ニーズが捉えやすくなります。

 

  • 「起業家 女性」⇛検索ユーザーの意図がイメージしにくい
  • 「起業家 女性 本」⇛「女性起業家が書いた本を読みたいのかな?」「女性起業家になるための本を読みたいのかな?」

情報量がある分だけが具体的なので、こちらが何を書けばいいのかもイメージしやすいですよね。

 

このように自分の読者が調べてそうなキーワードをどんどん掘り出していくことで、ネタが芋づる式に見つかるようになります。

 

キーワードプランナーと併用して検索ボリューム数を確認

サジェストキーワードとキーワードプランナーを併用して、同時に検索ボリューム数もチェックができます。

 

サジェストキーワード一覧をコピーして…

キーワードプランナーに貼り付ければ、このように一気に検索ボリューム数がわかるので1つ1つ調べる手間もありません。

キーワードプランナーの使い方が分からない方はこちらの記事をどうぞ。

 

Googleトレンドの推移をチェックできる

goodkeywordを使えば、検索キーワードのトレンド状況がわかります。

青色のグラフは、過去~現在までの検索ボリューム数の動きを表したものです。

上記のようにそこまで大きな変動がないものは、どの時期でも比較的安定して検索されてるキーワード。

 

次に「花火大会」というキーワードにしてみると、夏の時期になると、「花火大会」というニーズが高まり、夏以外はニーズがなくなっているのがわかりますよね。

時期によってボリューム数が多い時と少ない時と波の周期が一定の場合は、季節によってアクセス数の影を受けるキーワードだと思ってください。

 

次に「安室奈美恵」で検索した時のトレンド推移がこちら。

この記事を書いてるのが安室奈美恵さんが引退した直後なので、最近になって一気に検索ボリューム数が大きくなってるのがわかります。

 

これは世の中の注目が一気に集まってるキーワードなので、世の中のトレンドにうまく乗っかれば短期的にアクセスを爆発させることも可能。

ただし、トレンドキーワードは一過性のものなのでその後は必ず終わりが来ます。

 

トレンドがなくなったキーワードがこのようなグラフです。

「SMAP解散」というキーワードは、過去に一瞬だけ跳ね上がっているのが分かりますが、その後は一気に下降して地べたを這いつくばっています。

この状態は需要がないキーワードなので、ブームが去ったあとに狙ってもアクセスを呼び込む事は難しいと考えてください。

 

goodkeywordの効果的な使い方

僕がgoodkeywordを使うときは、『キーワードのネタ切れが起きた時(思い浮かばない時)』です。

 

というのも、ある程度キーワード選定に慣れてくると、

  • Yahooの虫眼鏡キーワード or Googleの関連キーワード
  • キーワードプランナーでボリュームチェック

この2つの方法でキーワード選定をしていけば十分に対応していけます。

 

例えば「子育て 疲れた」と検索をしたときに、虫眼鏡キーワード(関連キーワード)に表示されてるキーワードは検索需要が高いものです。

なので、goodkeywordを使わなくても、虫眼鏡キーワードで「検索ボリューム需要があるサジェストキーワード」は取れるので、まずはここをチェックすれば問題ないかと。

 

ただし、ライバルが強すぎてそのキーワードでは勝てない場合、他のキーワードが浮かばないときにだけ、goodkeywordを使うといいです。

 

まとめ

ブログ初心者の方は「そもそもどんなキーワードを狙えばいいのか?」という発想が出てきにくいはずなので、goodkeywordを使ってキーワードの事例をたくさん見ていきましょう。

まずメインキーワードを1つ打ち込んでみると、それに関連するキーワードの候補がたくさん出てきます。

 

キーワード選定は想像じゃなくて実例から見ていかないと、記事タイトルや内容も独りよがりなものになってしまうので気をつけましょう。

goodkeyword、ぜひ活用してみてください。

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

テキストのコピーはできません。