スキルの売り買いができるココナラとは?登録方法や手数料を解説

インターネット上で、自分の経験やスキルを売り買いできる「ココナラ」

500円~手軽にサービスを出品できることから、副業を始めたい初心者さんにとっては非常に人気のサービスです。

今回はココナラの概要や使い方について紹介していきます。

ココナラとは?

分かりやすい動画があったので、こちらに載せておきますね(約1分)

ココナラとは自分の経験や知識をサービスとして500円(ワンコイン)~出品できるサービスです。

 

例えば、「オリジナルの似顔絵作成します」というスキルを持った出品者と、「似顔絵を描いてほしい」というスキルを求めてる購入者をつなぐのがココナラです。

いわゆる、コンテンツ販売のフリマ版だと考えてもらえればOKです。

 

他にも、イラストだけじゃなく、筋トレ好きな人が「3ヶ月で理想の体型を手に入れる方法を教えます」とか。

占いができる人なら「あなたの仕事運と金運を観ます」とか、いろんなカテゴリーを出品できますので、あなたの好きなことで収入が作れる可能性があるんですよ。

 

まだ自分に集客メディアがない方は、「ココナラ」の利用者を対象にサービスを作って誰でも販売できますから、初心者さんにとってはすごくありがたいサービスですね。

 

ココナラに出品したら毎月勝手に売れていった

僕は自分のブログなどから集客して、独自でサービスを売ってるのでココナラにはあまり力を入れてませんが、試しにココナラ出品してみたら簡単に売れました。

ココナラにサービスを出品して放置してたら、勝手にポンポン売れていくので知らない間にお小遣いが積み上がっていきました(笑)

だいたいトータルで50件の成約があります。

 

僕の場合は1サービスあたりの単価が低かったので売上は大きくないですが、しっかりサービス内容を考えて単価を上げていけば月10万~20万は頑張ったらいけるはずです。

 

実際にココナラだけで、100万円以上売り上げてる人もいますし。

500円~出品できるという意味では、初心者の方にとってハードルは低いのでやってみる価値はあるかと。

 

 

 

ココナラの手数料について

出品者も、利用者も会員登録は無料でできますし、それ以降プラスアルファで費用がかかることもありませんので安心です。

しかし出品者の場合は、売上に対して手数料が発生します。

手数料の内訳はこのようになっています。

あと売上を指定口座に振り込んでもらう際には、振込手数料がかかりますが3,000円以上の金額の場合は振込手数料が無料になります。

入金のやり取りもココナラが間に入って行われますので、万が一のトラブルがあっても、購入者・販売者どちらにとっても安心ですね。

 

ココナラ会員登録の方法

こちらからココナラにアクセスをして、「会員登録(無料)」をクリックします。

 

メールアドレスを入力するか、FacebookアカウントかYahoo!IDで登録すれば、会員登録はすぐにできます。

このアカウントさえ作っておけば、サービスの購入も出品もできるようになります。

 

ココナラ取引の流れ

ココナラには「利用ガイド」があるので、こちらのページを読めばサービス利用方法は一通りわかるはずです。

この記事でも一応、簡単に会員登録後の使い方について触れたいと思います。

 

サービスを購入したい場合

サービスを購入したい場合は、人気ランキングやお好みのカテゴリーから自分が欲しいサービスを探していきます(キーワード検索も可能)。

 

例えば、結婚式用の動画編集をお願いしたい場合は、「動画・写真・画像」カテゴリーを選べば、いろんな出品者のサービス一覧が見れます。

 

購入したい場合は「購入画面に進む」をクリックすれば決済画面に移ります。

購入前にサービス内容・価格・注意点・納期などの詳細を確認して、不明点や質問がある場合は出品者に聞くようにしましょう。

 

また見積もりなどが必要な場合も、対応してくれる出品者もいますので、気になる方は念のため相談してみてください。

 

購入後はココナラ内の「トークルーム」を使います。

ここでサービスの受け渡しや、詳細について出品者から連絡がありますので、質問等がある場合はここでやり取りをしましょう。

ココナラを介さずやり取りをする時は注意

「ココナラは介さずに、個人でやり取りをしましょう」とLINEなどの個人連絡先を聞いてくる出品者がいた場合は、安易に承諾しないようにしましょう。

ココナラ外でのやり取りでトラブルが発生した場合は、ココナラも間に入れないのですべて自己責任になります。

 

サービスを出品したい場合

もし自分自身がサービスを出品したい場合は、「出品者ページ」→「サービスを出品する」をクリックします。

 

  • 通常サービス
  • 電話相談サービス
  • ビデオチャットサービス

と3パターンありますが、自分の出品するサービスに合わせて選択しましょう。

 

文字のやり取り、テキストや動画資料を渡すせば済むのであれば「通常サービス」で。

カウンセリングのような話を聞かないといけないもの、詳細な打ち合わせが必要なサービスについては電話やビデオチャットですね。

 

あとは項目に沿って、タイトルや商品説明を入力していきましょう。

あとは商品が売れるまで待つのみ。もしTwitterやブログなどお持ちであれば、そこで宣伝するのも1つですね。

 

商品が売れたあとココナラ内の「トークルーム」を使います。

ここでサービスの受け渡しや、詳細について購入者へ連絡をしてください。

 

取引が終了したら「クローズをする」というボタンがトークルームにありますので、そちらをクリックすれば取引完了です。

 

ココナラで売れるサービスを作るポイント

自分のサービスを売れるようにするためには、いかに魅力的に見せていくかがポイントになってきます。

例えば、「カウンセリングで相談に乗ります」みたいなことを書いても、お客さんからするとメリットがわかりにくいので反応が取れないんですよね。

 

実績やスキルが凄いから売れるのではなくて、そもそも最初の第一印象が薄い、価値が全く伝わってないから売れない、というケースはめちゃめちゃ多いです。

初心者の方でもココナラで売れるサービスをどのように作るのか?はこの記事で詳細を書いてますので、確認してみてください。

【ココナラで稼ぐ方法】実績ゼロの初心者でもサービスを売るテクニック

 

最後に:ココナラに依存しない稼ぎ方を目指そう

ココナラ自体が集客をしてくれるのでそれなりに実績がつけば、毎月一定数のお客さんは来てくれると思いますが、1つだけ注意点が。

 

ココナラあ

例えば、これはデザイン部門での上位出品者の一覧ですが、恐らくトップ3でも受注総数が平均で100件前後です。

 

ということは単純に5,000円×1,00名=50万円の売上ですが、数ヶ月~1年の売上なので毎月ココナラだけで食べていくのはちょっとむずかしい。

なので、1つのサービスだけじゃなく複数サービスを出品して、総合的に売上を上げていく必要性がでてきます。

 

しかし、もし今後あなたがココナラをキッカケに、自分のビジネスを作って生計を立てたいのならば、ココナラにずっと依存するのは危険だと思ったほうがいいです。

たしかにココナラで売れていくのは最初は楽しいかもしれないし、多少なりともやりがいを感じれるかもしれません。

 

ただ..

好きなことを仕事にしたい

⇛サービスを提供したいけど売る人がいない

⇛だからココナラで人を探す

⇛人から感謝されるから嬉しい

⇛承認欲求が満たされる

⇛割に合わなくても無いよりマシだから続けてしまう

・・みたいな感じで、いつの間にか自分を安売りしてしまう人が多いんです。

 

ココナラは初心者にとってはステップアップに使えるプラットフォームですが、どうしても「ココナラ出品者」として見られてしまうので、他のココナラ出品者たちと比較検討されやすいです。

 

どれだけ良いサービスでクオリティが高くても、そのサービスの価格がココナラ相場に合わないのであれば、やっぱり売れにくくなる。

しかも、ずっとココナラに依存していてはいつ売上が途絶えるかもわからない。

 

だからこそ、自分のブログやSNSを育てて自力で集客する仕組みを育てていくことも考えないといけません。

自分のメディアに見込み客を集めていき、自分の生き方や理念に共感する人たちを増やしていけば、ココナラ相場なんて関係なく価格競争にのまれずに自分のフィールドでビジネスができるからです。

 

「なにも知名度も影響力もない個人が月100万円の売上を上げる」なんてできないと多くの人が思い込んでいます。

だけど、それはビジネスの作り方・仕組みを知らないからに過ぎなくて、ちゃんと知識を身につければ誰だって好きなことを仕事にできるんですよね。

 

まだ最初はそこまで考えれないかもしれませんが、とても大事なことなので頭の片隅にでも入れてほしいなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

テキストのコピーはできません。