fbpx

胡散臭いコーチング、カウンセラーに騙されないポイント3つ【受けても意味ない】

「コーチ」や「カウンセラー」のような、人の心を扱ったり・人生の相談に乗る仕事の人が、承認欲求まみれで、自分のことしか考えてない人だったら受けたいって思いますか?

絶対、そんな人にはお金は払いたくないですよね。

だけど、実際のところ冗談抜きで、こんなコーチやカウンセラーはたくさんいます。

そして、お客さんはそれを見抜くことがなかなか難しいです。

その人に実力があるか?その人を信用しても大丈夫なのか?という判断材料は表上の発信でしか見れないので、弱ってる時ほど騙されてしまう人が多いんです。

見分け方をミスってしまうとお金の無駄にしかならないので、今回は「胡散臭いコーチング、カウンセラーの特徴3つ」を紹介していこうと思います。

これはビジネスを習うときのコンサルタント探しにも当てはまるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

①自撮り・リア充PRばかり

SNS上の投稿を見ると、いつも加工アプリを使って自撮りばかりしてて、美味しそうなご飯や楽しそうにしてる写真ばかりを投稿してる人。

こういう人は承認欲求の塊であり、とにかく自分が満たされていない人です。

いいね、シェアがないことに一喜一憂して、自分がみんなから注目されることばかりに意識が向いています。

つまりお客さんのことを見ていないんです。

 

コーチやカウンセラーの仕事は自慢をすることじゃなく、お客さんのサポートをすることじゃないですか?

もちろん人間ですから、楽しいことがあったらみんなにシェアしたいときもあるでしょうし、プライベート感を出すと親近感にもつながるので、それが100%悪いという話じゃない。

 

だけど、「そんな投稿しか」してないようなコーチやカウンセラーであれば、それって「お客さんのための情報発信」じゃなくて、「承認欲求を満たすための情報発信」をしてる。

自分のエネルギーが枯渇してるから、お客さんからエネルギーを奪って、みんなからエネルギーを奪っていることが快感になってるんです。

キラキラした画ばかりを見せてる人は、余裕がないことを隠すために敢えてやっているだけですから。

表上の演出された世界に騙されないでください。

 

②精神論ばかりで具体的なコンテンツがない

一応言っておきますが、僕は精神論は好きです。

だけど、精神論は行動とセットじゃないと理解できません。

頭の中でいくら妄想しても、知識を入れて満足しても、結局のところ行動してみないことには物事の本質は理解できないからです。

 

「ありのままでいいんだよ」「頑張らなくてもいいんだよ」「心の声を信じよう」みたいな言葉は、たしかに心地いいかもしれません。

辛い時、苦しい時に、そう言ってもらえると安心するかもしれません。

 

でも、どうですか?それだけで現実変わってますか?

「気持ちが楽になった気がする」「頑張れそうな気がする」とかじゃなく、なにか生活なり仕事なりプライベートなり、具体的な変化ってありますか?

ほとんどの方が一時的な感情が満たされただけで、また彷徨ってしまうのが現実です。

 

「人生の変え方」を教わりたいなら具体的なコンテンツが必要です。

もっと分かりやすくいうと、実践に落とし込める体系化された方法、具体的な行動ベースに落とし込めるものです。

それを持っていない人にお金を払っても、結局なにも解決策もわからないまま、「とりあえず話聴いてもらって終わり」になりかねません。

相談相手がほしいだけなら別ですが、ちゃんと自分の現実と向き合いたいなら、精神論に逃げずに現実と向き合うことからです。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

 

③師匠や身内の宣伝ばかりしてる

「今日は◯◯さんのセミナーに行ってきました♪」って師匠や身内の宣伝ばかりしてる人いませんか?

たまにじゃなく、頻繁に。むしろ、それしかしてない人。

こういう人って「私は頑張って勉強してる」「◯◯さんとつるんでいる」っていうのをアピールしてるんでしょうが、客観的に見れば「自分のビジネス活動をしていない人」です。

 

例えば、他の投稿やブログ記事に「具体的なコンテンツが書かれてる」ならわかるんですけど、どの投稿も「お茶会に行ってきた感想」とか「今日の気づき」みたいなよくわからない独り言ばかりだったら?

客観的に見てどう思いますか?

 

さっきも書いたように、ちゃんと真面目に仕事としてコーチングやカウンセラーをやってるなら、お客さんのためにコンテンツを作り、お客さんの役に立つような情報を提供しているはず。

それをずーっと「他人のヨイショばかりしてる人」ってことは=仕事をしていない人です。

その人はただのフォロワーなので、少なくともあなたの悩みを相談する対象ではない人です。

 

まとめ

  1. 自撮り・リア充PRばかり
  2. 精神論ばかりで具体的なコンテンツがない
  3. 師匠や身内の宣伝ばかりしてる

少なくともこの3つに該当しない人を選べば、失敗することはないはず。

だけど根本的にはコーチングやカウンセリングを受けるから人生が変わるんじゃなくて、結局は自分の責任になってくるわけです。

「お願いしたから、お金を払ったから大丈夫」というのは依存であり、騙される対象になります。

コーチやカウンセラーもビジネスとしてやってるわけですから、喰われないように気をつけてください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

テキストのコピーはできません。