


って、最近にお客さんやメルマガ読者さんから「おすすめ本」を聞かれることが増えたので記事にまとめようと思います。
人によって状況や目的もバラバラだと思いますので、あなたに合った書籍を選んでいただければ幸いです。
一応、僕のプロフィール読んでいただければ多少なりとも「まともなやつが紹介してる」と感じて頂けるはずなので、怪しいなと思ったら僕のプロフィールを見て判断してくださいw
全部で7つの書籍を目的別に紹介していきますね。
内容は抽象的なものではなく、かなり実践的な本だけをピックアップしています。
目次
自分の商品・サービスを作りWEBで稼ぎたい人向けの本

あなたの知識・経験・情熱を デジタル商品にしてオンラインで売り出す方法
自分の好きなことや得意なことを商品・サービス化して、インターネットで売っていきたいという方におすすめの本です。
「好きなことで稼ぐ」「自分の商品をWEBで売る」ことについて、この本はわかりやすく解説されてるので、どんな風に稼げばいいのかイメージが具体的に湧くはずです。
既にビジネスに取り組んではいるものの、全然結果が出ていない。自分の商売にインターネットをうまく活用できてない、と感じてる方にもおすすめです。
WEBマーケティングの全体像を学びたい人向けの本
「そもそもWEBマーケティングって何?」「インターネットビジネスってなに?」という方は、こちらの本がおすすめです。
漫画調で楽しみながらWEBマーケティングの全体像を学ぶ事ができます。
難しい専門書とか、どこかのお偉いさんが書いたマーケティング本を読むくらいなら、この本を買ったほうが断然わかりやすいです。
サイトアフィリエイトを学びたい人向けの本
サイトアフィリエイトの基礎を1から学びたいなら、こちらの本がおすすめです。
著者が女性の方なので、女性目線でわかりやすくアフィリエイトについてまとめられており、難しそうな単語もスッと頭に入ってきます。
サイトアフィリエイトで全く稼げていないというアフィリエイターの方は、こちらの本をしっかり読み込むことをおすすめします。
Google AdSenseで稼ぎたい人向けの本
アドセンスで長期的に稼ぎ続けられる資産型サイトを作りたい方なら、この本がおすすめです(少し難易度は高いですが)。
「10年先も生き残るAdsenseサイト構築」という観点から、サイト設計からキーワードの選び方までかなり細かく解説されています。
基本的に僕はアドセンスを推奨してませんが、アドセンスを頑張りたい方は絶対この本読んだほうがいいです。
SEOライティングの基礎を学びたい人向けの本
さきほどの「沈黙のWebマーケティング」のシリーズ物で、SEOライティングについて学べる本です。
こちらの本も漫画調で楽しくSEOライティングが学べますので、集客できるブログを作りたい方はぜひ手にとってください。
「あ~SEOってそういうことか!」「ブログ記事ってこうやって書くのか!」と、SEOライティングに疎い方も理解できるはずです。
コピーライティングの基礎を学びたい人向けの本

売るための文章、人を動かすための文章の「型」がわかりますので、この1冊持っていればコピーライティングの基礎は十分学べます。
稼いでる起業家、有名コピーライターのほとんどが「コピーライティングの基礎はこれ1冊で十分」と豪語するほど、コピーライティングのお手本となる書籍です。
世の中にあるセールスレターなどを読んでみると、だいたいここに書いてる法則に当てはまっています。
※90日間の返金保証つきなので、もし1mmも学べることがないと感じたら期間内であれば返金してもらえます。
売れる商品設計やサービスの具体的な作り方を学びたい人向けの本

「商品が売れない」「良いサービスなのに価値が伝わらない」という方に、ぜひ読んでほしい本です。
実は売れる商品にはパターンが決まっていて、ハリウッド映画がヒットする理由も、世の中で売れてる商品・サービスも、この本に書かれてるパターンと全く一緒なんです。
商品設計~売り方(セールスレター)まで、この1冊あればすべて完結するような内容なので、ぜひ手に取ってみてください。
※90日間の返金保証つきなので、もし1mmも学べることがないと感じたら期間内であれば返金してもらえます。
まとめ
- あなたの知識・経験・情熱を デジタル商品にしてオンラインで売り出す方法
- 沈黙のWebマーケティング
- 本気で稼げる アフィリエイトブログ
- Google AdSense マネタイズの教科書完全版
- 沈黙のWebライティング
- 現代広告の心理技術101
- ストーリーブランド戦略
「上記の本すべて買ったほうがいいですよ」とは言いませんのでw、ご自身に合った本を選んでいただければと思います。
1つの本を徹底的に読み込むだけで、無駄な教材やセミナーにお金を使わなくても良くなります。
たった1,000~2,000円くらいで有益な情報が学べる時代ですから、自分のスキル・知識に落とし込んで活かしていきましょう。