fbpx

ブログの発信テーマは絞るべきか?ブログ初心者が稼ぐために必要な1つの考え方

「書きたいことが沢山あって迷っている。軸を1つに絞るべきか、雑記ブログのように色んな情報も書いて良いのか?」

これから個人ブログで情報発信をする方にとっては、発信テーマを絞るべきか?好きなことを書くべきか?で迷ってる方も多いんじゃなかと思います。

 

僕が運営してるオンラインビジネスラボというビジネスコミュニティでも、「好きなこと得意なことを活かしてビジネスを作る」をテーマにそれぞれのメンバーさんが個人メディア運営を学んでいます。

ここで「自分の棚卸し」をしてもらい、その上で発信するテーマを決めてもらっているんですが、同じように発信テーマの絞込み悩む人はいます。

ここで意識してもらいたいのは、このブログは何のために書くのか?ということです。

 

まずコンセプトありき

まずは「コンセプトありき」。

僕はいつも口酸っぱく、これからブログを始める方・好きなことをビジネスにしたい方に、コンセプトの重要性を伝えています。

そのブログは誰のために書くのか?何のために書くのか?なぜあなたが書くのか?ということです。

 

ほとんどの方は、自分が書きたいことを書こうとします。そして巷のブロガーたちも「まずは好きなことを書いたらいいよ」と教えます。

僕はこの意見には反対です。

自分が読み手の立場だったら分かると思うんです。

自分が言いたいことだけ書いてて、読んでるこちらには何の役にも立たない情報ばかり並べられても、興味持たないですよね?

私はどこどこに住んでて、こんな趣味があって、好きなことは、、、って言われても「知らんわ」ってなるだけやと思うんですw

 

もちろん最初はブログを書くことに慣れろって意味で、とにかく好きなことを書くのはありかもしれません。

だけどビジネス(収益化)に繋げる目的でやるなら、最初のコンセプトをちゃんと決めておくこと。

そうじゃないと書いても書いても読まれないからモチベーションがすぐ落ちます。

 

やるからには誰かに読んでほしいし、自分の発信で誰かを喜ばせたり、役に立ったり、それでお金になったほうがいいと思うんです。

ビジネスとして収益化を目指すなら、誰のためにやるのか?をしっかり考えましょうということですね。

ブログ集客したいならターゲット設定だ!理想の見込み客を引き寄せるための考え方

 

メディア運営の目的にあわせた発信を考える

例えば、過去にスポーツトレーナーの経験を持つA君がいたとします。

A君はスポーツトレーナー経験を活かしてビジネスを作りたいということでリサーチを開始。

色々とリサーチしてると、筋トレや食事に対して間違った認識をしてる人が多くいる事を知りました。

 

そして彼ら彼女らは、その間違った認識によって仕事のパフォーマンスや生産性低下に繋がっていた。

「これはヤバイぞ」と思ったA君はこんなコンセプトを打ち出しました。

↓ ↓ ↓

「正しい筋トレや食事に関する発信を通してQOL(人生の質)を高める」

 

ここで軸になる発信テーマは筋トレ・食事・健康などになるでしょう。

筋トレ方法、おすすめの健康グッズ、プロテインの選び方、栄養素の話、食事法、健康の豆知識など

どういう情報を与えればコンセプトと合致するだろう?というのを考えるんです。

 

さらに言うと、筋トレや健康の話以外の話をしてもいい。

  • ファッションを通じて外見を変えて自信をつけよう→QOL向上
  • 旅行を通じて価値観を広げよう→QOL向上

みたいに、「QOL(人生の質)を高める」というコンセプトに合致するなら色んなテーマを発信してもいいんです。

「なぜファッションや旅行がQOLに繋がるのか?」を、自分の経験を通して発信すれば、それは読者さんにとっても有意義な情報です。

 

読者さんにとって有益な情報を与えつつ、コンセプトに合致した自分の経験を伝えていくことで、自分自身がメディアになります。

同じ筋トレ情報でも、他とは全く違うものになります。

そうなると結果的に筋トレ情報を知りたいから読みに来てた人が「この人の発信だから読んでみたい」という風にコンセプトに共鳴するようになるんです。

 

好きなこと書いてもお金にならない人は、自分が言いたいことしか言わない。

好きなことを書いててお金に繋がる人は、読み手にとっても価値ある情報を発信してる。

ここの違いです。

 

コンセプトも決めずに、誰に読んでほしいか?も考えずに、好き勝手に趣味や日記を書かないよう気をつけましょう。

ブログカテゴリーの決め方とコツは「コンセプト」で全て解決する

 

コンセプトに合致しない発信は信用を失う

僕はコンセプトに合致しない発信はしないと決めています。

儲かるアフィリエイト案件があったとしても、そのメディアのコンセプトに合わないのであれば、いくら儲かってもしない。

コンセプトに関係ないものを売ると信用なくすからです。

もしその案件に市場性がありそうなら、別のメディアを作ってやります。メインのメディアではやりません。

 

最近だと「仮想通貨ブロガー」という肩書きの人たちが、うじゃうじゃ増えてますが、違和感しか感じません。

「仮想通貨が流行ってるから」「仮想通貨が儲かるらしい」という自分都合の考えで、急に方向転換しだす。

お前らは儲かれば何でもいいのか?ww やってることはイケダハヤトさんのモノマネじゃん。

 

彼ら彼女らの定義する「好きなことをして生きよう」の中身は、ただのテンプレートビジネス、信念の欠片もない二番煎じビジネス。

自分が儲けたいがために、話題に乗っかって、自分が全く使ったこと無い・知らない案件までも平気で紹介しまくる。

やってることって情報商材アフィリエイターと同じです。

 

仮想通貨や情報商材を否定してるわけじゃありません。ホンマに良いと思ってるなら、やればいいと思いますので。

何を売るか、何をやるかが問題じゃない。

なぜあなたがやるのか?という自分自身のやる理由がないとこの先長く続けられません。

モノマネしてもカリスマたちには勝てない、他人の土俵で戦ってもデメリットしかないです。

 

まとめ

すみません、話が少し脱線してしまいましたが、ポイントは2つ。

  • まずはコンセプトを決める
  • テーマはコンセプトに合致するなら広げてもいい

 

コンセプトって難しく聞こえるかもしれませんが、いわゆる方向性ですね。

自分がこのブログを発信することで、読者さんをどんなゴールに導きたいのか?あなたはなぜ発信してるのか?という指針となる部分。

そこに合わせた内容だったら、あと好きなように書けばいいです。

発信テーマに迷う時は、一度コンセプトに立ち返ってみると整理できるはずですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

テキストのコピーはできません。