ブログ記事を毎日更新するって、思ったよりしんどいですよね。
「1日1記事くらいなら、まあいけるでしょw」って軽く見てると、自分の不甲斐なさに絶望します(笑)
僕も毎日書くと決めて、90日間連続で続けたことがあったんですが、段取りと環境セットですべて決まります。
で、スキルとか文章センスは、あまり重要じゃない。
気合・根性・意志力でなんとかなるものじゃないんです。
ということで、毎日記事をどうやったら更新できるようになるか?そのコツについて今回お話をしていこうかと思います。
目次
書く前の段取りと環境セットですべて決まるの理由
ブログ記事って1つ1つタスクを細分化すると、意外と多いことに気付きます。
- ブログ記事のネタ決め
- キーワード選定
- 競合サイトリサーチ
- タイトル設定
- 見出し
- 本文
- アイキャッチ画像
- 各見出しで使う画像の選定・・etc
まあ他にももっと細かく見ていけばありますが、最低でもこれだけの作業が必要です。
じゃあこれを1からやろうと思ったら、メチャメチャ時間かかりますよね?
それこそネタを考えて、ライバルリサーチをして、、ってやってたら30分、1時間はあっという間に過ぎます。
で、そこから本文の構成を考えて。。。ってやってたら1日じゃ足りませんw
しかも、記事を書くことに集中できなかったり、気が散って余計なことしてしまったりで、どんどん時間はロスしてしまう。
(僕はYouTubeでお笑い動画をついつい観てしまってたことが、よくありましたw)
まだ書くことに慣れてないうちは、気合だけで1日1記事の更新を続けようと思うのは無理があるんです。
ブログ記事を毎日更新する7つのコツ
だからこそ、段取りと環境セット。
これですべて決まります。逆にこれさえやっとけば、書く段階でのハードルが下がるので、すぐに書き上げることができます。
で、結果的に毎日更新しやくなります。
ということで「7つのコツ」と題して、毎日更新するためにやるべきことをお伝えしますね。
①ブログネタは机に座る以外の時間で考える
机に座る時=ブログ記事を書く時。まず、これを徹底することですね。
記事ネタとか、構成のアイデアとか、これって別に机に座ってなくてもできますよね?
移動中の電車の中とか、休憩中とか、スマホさえあればどこでもリサーチできるじゃないですか。
あとは構成考えたり、タイトル決めたりするのだって、机に座ってる以外の時間でできますよね?
机に座って、タイトルは~、リサーチは~、構成は~って考えてると、それだけでエネルギーをロスします。時間もロスします。
で、だんだん集中力が切れていき、モチベが下がってくる。
そうじゃなくて、机に座ったら書くことだけに集中する!と決めて、それ以外のことは極力しないように、事前に準備しておく。
これを日々、徹底するだけでブログ記事書けるようになります。
②必ずブログを書く時間をルーティンで決めておく
で、そのためにはルーティンに組み込んでおくことです。
※「毎日更新」という目的を果たすこと前提にするなら、適当に、気が向いたときに書くのはNGです。
「ブログ記事を書く時は〇時~〇時。それ以外の時間で、ネタ探しやキーワード選定を終わらせておく」
みたいに、ルーティン化しておけば、「何を書こう?」「今からなにしようか・・」といちいち考えなくて済みます。
ちなみに起床してからの2時間は一番クリエイティブな思考が働きやすい、と言われてるので、「毎朝早起きして書く」というのもアリですよ。
もちろん朝できる良い人もいれば、夜のほうが集中できるって人もいると思うので、ここは色々試しながら自分が一番パフォーマンスを発揮できる時間帯を見つけましょう。
③書けるところから書く(自分の書きやすいパターンを見つける)
ブログの構成って、
- タイトル
- 導入文
- 見出し
- 本文
- まとめ
大きく分けるとこの流れですよね。
で書く時に、導入文から順番に書かなきゃいけないとか、まずは見出しをつけてから、とか考える人がいますが、自分が書きやすいパターンで書いてください。
もし導入文からスラスラと書けそうならそれでいいし、もし導入文はすぐ思いつかないけど、各見出しと本文なら書けるっていうなら、導入文は後回しでいいです。
僕のやり方としては、「①タイトル→②見出し→③導入文→④本文→⑤まとめ」という流れで書くのを基本パターンにして書いてます。
ただ、それぞれ書く記事によって書きやすさも変わってくるので、その都度、書けるところから書くようにしてます。
運動するときでも同じですけど、初動が一番エネルギー使うんです。
「ダイエットのために痩せないといけないと分かってる、でも走るのめんどくさいな~」って、ダラダラ悩んでたらどんどん腰が重くなります。
でも「まずは散歩でもいいからちょっと外出よう」「近所の公園を軽く5分だけジョギングしよう」ってハードル下げて出来ることからやれば、だんだん気分も身体も乗ってきて「あと10分だけ続けてみようかな」と気持ちも上がってきます。
ブログ記事も同じで、動き出すことさえできれば、あとは勝手に身体がついてきます。
書きやすいところから書いていくと徐々に気分がノッてきて、どんどんアイデアが湧いてくるので、騙されたと思ってやってみてください。
④タイマーを使う
「この作業をあと10分以内で終わらないといけない」って言われたら、嫌でもどうにかして間に合わす方法を考えますよね?
でも期限はいつでもいい、好きな時にやればいいよ、って状況なら、緊急性がないので人間は怠けようとするんです。
これブログ書く時も同じことが言えて、いくらスケジュールで「〇時~〇時で書く」と決めていても、作業するときになったらどこかで甘えが出てきます。
「明日でいいかな~」「今日は疲れたからこのへんで・・」って。
でもタイマーの力は凄まじいです。なぜかボタンをピッピッと設定するだけで、緊張感が出てきます。
刻一刻と、タイマーの数字が減っていくのを見ると、「やらないといけない」感覚に陥りやすくなります。
時間内に書き上げないといけないので、脳みそがフル回転しだして、なにがなんでもアイデアを出そうとしてくれます。
スマホのタイマーでもいいし、作業用に専用タイマーを用意するのもありですね。
⑤作業場所を変えてみる
作業場所を変えることによって、集中力を高めることにも繋がります。
実際に僕のクライアントさんから、「自宅だと集中力がよく途切れる」という相談を受けていたのですが、よくよく状況聞いてみると、そらそうだよな~という感じでした。
自宅だと家族もいらっしゃるから無意識に気を遣ってしまったり、「家=休む場所」という感覚が染みついてるので、自宅に帰った途端に気が緩みやすくなります。
で、作業に集中できない時は、意志力でなんとかしようとするの辞めたほうがいいです。
「頑張ろう」とするんじゃなく「集中できない」って悩むんじゃなく、環境・状況を見直したほうが手っ取り早いんですよね。
モチベ湧かないとか、集中できないって、自分の能力がどうこうじゃなく、外的要因が絡んでるので。
そんな時は家で仕事するんじゃなく、「カフェとか図書館とかに出勤して仕事する」という習慣を作ってスイッチを切り替える工夫をしましょう。
僕も人間なのでダラけそうになることもありますし、家にいてやる気起きない時は、必ず気分転換にカフェに行ってスイッチを切り替えながら、意識高い系をやってますw
⑥お気に入りのBGMを流す
BGMを流してリラックスした状態で作業するのも、ブログを書くうえで大事なポイントです。
僕であれば、こんな感じのBGMをかけながら作業しています。
他にも洋楽流してみたり、邦楽流してみたり、ヒーリングミュージックなど、色々試してみましたがこの雰囲気に落ち着きました。
BGMは好みも分かれると思いますし、BGMないほうが集中できるって人もいると思いますが、もし試したことがない人はお気に入りのBGMを探してみてください。
▶桑名のお気に入り作業用BGM(Cafe Music Channel)
⑦書けなくても落ち込まない
ブログ記事を毎日更新することは素晴らしいこと。
でも書けなかったときに自己否定して、モチベ下がって、自分には無理だ・・とネガティブな思考になるくらいなら、「書けないときもあるからしゃーない」と割り切ることも必要です。
1週間だけ頑張って毎日書いたけど、急にやる気失って3か月以上書けなくなった・・・。とか意味ないじゃないですかw
毎日書けなくても、3日に1回は書くことを継続しつづければ、3ヵ月もすれば30記事は普通に書けるんですよ。1週間毎日書くよりも、こっちのほうが結果的にブログ記事増えてますよね?
ブログ記事を毎日更新することが大事なのではなく、コツコツ継続すること、ちゃんとブログを育てていくこと、これが一番大事です。
まとめ
- ブログネタは机に座る以外の時間で考える
- 必ずブログを書く時間をルーティンで決めておく
- 書けるところから書く(自分の書きやすいパターンを見つける)
- タイマーを使う
- 作業場所を変えてみる
- お気に入りのBGMを流す
- 書けなくても落ち込まない
意志力とか気合いという世界じゃなくて、ブログ記事を書きやすくするための段取り・環境作りがいかに大事か、ご理解いただけましたか?
これ試すだけで、劇的に作業効率は変わってくるはずです。
またここに書いてるもの以外でも、自分なりのコツを見つけるのも楽しいですよ。
参考になれば嬉しいです。
コメントを残す