「おしゃれなブログデザインにしたい」
「でも自分にはデザインセンスないから」
「HTMLやCSSもよくわからんから下手にいじれない」
っていうブログデザインに関する悩みを抱えていないでしょうか?
やっぱり自分のブログだからこそ、少しはこだわりたいという気持ちはすごく分かります。
僕もブログデザインをおしゃれにしたいし、カッコよくしたいけど、本当にデザインセンスがないので、本当に苦労しました。
だけど、実はブログをおしゃれなイメージには、難しい知識やセンスがなくても、「5つのポイント」を押さえるだけで良い感じのデザインになります。
目次
①ブログテンプレートを変える

ブログテーマをおしゃれにする一番簡単な方法は、ブログテンプレートを変えてしまうことですね。
WordPressブログのデフォルトテンプレートで満足できない場合は、自分好みのテンプレートに変えるだけでデザインを一新できます。
無料、有料テーマでも最近はおしゃれなテンプレートが増えてきてるので、デザインセンス不要でカッコいいブログが持てるようになります。
個人的におすすめテンプレートを以下にまとめていますので、参考にしてみてください。
②ブログコンセプトに合う基本カラーを選ぶ

ブログデザインで一番大事なのは「世界観」です。
「〇〇ブログといえば、こんな雰囲気、こんな色だよね」というイメージを読者に覚えてもらうことは非常に大事です。
各色が与えるイメージや印象によって、ブログ読者の受け取り方も変わってきます。
- 青:信頼、自信、プロフェッショナル
- 赤:情熱、活力、切迫
- 黄:幸福、希望
- 緑:平和、調和、成長
- 橙:友好、元気、陽気
- 紫:高貴、知的、独創的
- 黒:洗練、上質、力強さ
- 白:純粋、シンプル、明白
これは一例ですが、自分がどういうイメージを色で与えたいのか?自分のブログコンセプトはどういう色が合うのか?などを考えずに適当に配色してしまうと、世界観がバラバラになります。
例えば、女性向けのブログなら淡いピンクとか、ビジネスマン向けのブログなら青とか、自分のブログコンセプトにマッチするイメージの色をまず決めましょう。
「背景色」と「見出し」の色をコンセプトに合わせた色にするだけで、コンセプトのイメージが統一されていきます。
ただし、色の組み合わせも重要です。

このように濃い色同士、薄い色同士だとバランスが悪くなるので、読み手がストレスなくブログを読めるようにする配慮も必要です。
③主張が強い・派手な色は使わない
なおかつ大事なのが、なるべく主張が強すぎる派手な色は使わないということです。
ファッションと同じで派手な色を使いこなすってセンスが必要ですし、どちらかというと奇抜な独特なイメージになりやすいので、おしゃれな良い感じで収めたいなら、ここは要注意です。
僕であればシンプルな感じを演出したかったので、背景色を白に、見出しを濃いグレーにしてモノトーンな感じにしています。
まあセンスがないので無難な色を責めたというのもありますが・・・w
冒険して失敗したくない方は、「シンプルイズベスト」で変わった色を使わなければ、全体的に見やすいデザインに仕上がりますよ。
【HUE/360】http://hue360.herokuapp.com/
こちらのサイトで、メインカラーを決めると、相性のいいカラーを自動表示してくれます。
- 「Brightness」で明度(明るさ)を選択
- メインカラーをクリック
- サブカラーをクリック
- 「Print User Color」をクリックでカラーコード表示
メインカラーを選ぶと、それに合わない色は非表示になるので配色に失敗しにくくなりますよ。
④記事装飾をしすぎない
僕が記事装飾するときは3パターンのみです。
- 目立たせたいときは、このように文字色を赤色にしたり。
- 強調したい文字を太くします。
- ここは読んで欲しいという箇所は、背景色(マーカー)で色を付けます。
記事装飾でやってることはこれくらいです。
記事装飾の際に、何個も違う色を使ったり、装飾に凝りすぎると、落ち着かない印象で非常に読みにくくなってしまいます。
せっかくブログコンセプトに合うイメージを決めたのに、記事がごちゃごちゃしてたら世界観が壊れます。
記事もコンセプトの1つだと思ってバランスが崩れないように意識しましょう。
⑤画像選びもイメージを統一する
ブログに使う画像もコンセプトのイメージと統一させないといけません。
この2つの画像を比較してみてください。


これは「結婚」をテーマにした画像ですが、写真によって全くイメージが変わりますよね?
左側はロマンチック・幻想的・おしゃれな写真のイメージですが、右側は可愛いけど、左よりは安っぽいイメージになりませんか?
もしこの2つの異なるイメージの画像が同じブログに混在してたら、それこそイメージが統一されないので読者さんは違和感を感じます。
だから使う写真や画像も、必ず雰囲気やトーンを統一するように選んでください。
⑥画像サイズも統一する
これも意外とやってしまいがちな人がいますが、アイキャッチ画像や記事内で使う写真のサイズもなるべく統一しましょう。
例えば、

このような縦長を画像を使う人もいるんですが、記事に入れた時にバランスが悪くなるので正直おすすめしません。

写真や画像サイズでバランスがいいのは、3(横):2(縦)が基本です。
この比率バランスに近いサイズの写真や画像を使うだけでも、サイズ感も統一されてスッキリ見やすくなります。
⑦迷った時はイメージが近い人のデザインを参考にする
最終的に迷った時は、自分のセンスに任せるのではなく他人のデザインを参考にしましょう。
自分のブログコンセプトに近い人、自分の発信テーマに近いブログやサイトをチェックして、色の使い方とかデザインをそのまま自分のブログに当てはめればいいです。
もちろん完全コピペはNGですけど、色使いとか画像の使い方とかは参考に出来る部分も多いはずなので、とにかくたくさんの事例をリサーチしておくことですね。
「イケサイ」というサイトに、色んなジャンルのサイトやブログがカテゴリー毎に検索できますので、参考にしてみてください。
まとめ
- ブログテンプレートを変える
- ブログコンセプトに合う色を選ぶ
- 主張が強い・派手な色は使わない
- 記事装飾をしすぎない
- 画像選びもイメージを統一する
- 画像サイズも統一する
- 迷った時はイメージが近い人のデザインを参考にする
デザインセンスがないブログ初心者でも、この7つの法則を守るだけでおしゃれなブログデザインに仕上がります。
あとブログデザインにこだわるのも大事なんですが、やっぱり最終的には記事内容でありコンテンツが命です。
なのであまり装飾とかカスタマイズとかデザインにこだわらず、コンセプトや世界観が崩れていないイメージであれば、あとはとにかく記事を書いてコンテンツを作って、集客や売上のための作業を行っていきましょう。
デザインが普通でも、コンテンツがしっかりしていればちゃんと数字に表れますので。
コメントを残す