fbpx

【ブログコンセプトの決め方】テーマを決める時は自分の肚から湧き出る言葉を

さて、今回はブログコンセプトの決め方について。

ブログだけでなく、情報発信、ビジネスをする上で「コンセプト」は木の幹となるものでメチャメチャ重要。

 

いくらコピーライティングやマーケティングの知識を学んで、コンセプトをそれっぽく見せても、中身がなければ意味がない。

今回はコンセプトを決める上での大事な大事な考え方を、僕の事例を元にお話していこうと思います。

 

僕がブログコンセプトで失敗した例

僕がブログコンセプトで失敗した例をお話います。

実は、以前まで(2017年年末)のブログはこんなタイトルにしてました。

 

「人生のゆとりを追求するメディア」・・・うーん、今思うと正直なところ微妙ですww

まあ微妙というのは言葉がどうこうというより、僕の肚に落ちきっていない言葉だっただからです。

 

「お金だけじゃなく、時間も心のゆとりも欲しいよね」

「金持ちじゃなくてもいいから、シンプルな生き方ができればいいよね」

ニュアンスとしては、そんな感じでSIMPLISM(シンプリズム)という言葉を作ったわけですが、なんか違うなと。

 

綺麗に見せよとしすぎて、情報発信していても、なんかエネルギー乗らないし、本当は言いたいことと書いてる気もして、ずっとモヤモヤしてたんです。

どこかで、綺麗に、かっこよく、キャッチーにしようと意識しすぎて、自分の考え・本音とはかけ離れた言葉が出来上がってしまいました。

 

んで途中で変えたのが、これ。

実は、この「じぶん物語.com」って一番最初のブログタイトルだったんですよ。

じぶん物語.comじゃなくて、もっとカッコイイ名前がいいな~と思って、一時変えてたんですが、また元に戻しました。

 

ざっくり言えば、じぶんの生きたい人生生きようぜ。って意味です。

まあその辺にある、「好きな事して生きよう」「自分らしく生きよう」っていう言葉と似たような感じですよね。

でもこれも、正直なところしっくり来ていなかった。

 

で、最終的に納得いく形にしたのが、これ。

「職業・オレ?なんやそれ!」ってツッコミが聞こえてきそうですが・・(笑)

このコンセプトが生まれた背景はこちらのページにてストーリー形式で解説していきます。

 

みんな「コンセプト」って聞くと難しく聞こえるかもしれないんですが、必ず自分自身のストーリーの中に答えがあるんですよね。

これって何か新しいノウハウとかを探して見つけたわけじゃなくて、僕の中にすでに想いはあったんですよね。

最初は気づいてなかったけど、言語化出来てなかっただけで、潜在意識にはずっとあった価値観だったんです。

 

コンセプト(生き方)に人は集まってくる

いくら綺麗な言葉で着飾っても、誰かのモノマネをしても、それが自分の言葉じゃなければ意味がない。

そのへんのブロガーや自称SNS起業家たちが、バカの一つ覚えのように「自分らしく輝くライフスタイルを」「私らしく自由なライフスタイルを」みたいに発信してますが、それパクっても既視感が半端ないんですよね。

(以前の僕もそうだったので、自戒も込めて書いてます)

 

その言葉自体を否定してるのではなくて、そこに自分が発信する意味や意義があるのかどうか。

自分の肚で、自分の本音で、それを発信してるかどうか。

 

いくら稼いでるとか、どれだけフォロワー数があるとか、関係ないんです。

一瞬だけうまくいってもエネルギーもない、発信する意味もないコンセプトは、必ず見抜かれ、求心力を失います。

実際、数ヶ月~1年足らずで消えていく人たちは沢山いますからね。。

 

そうならないためにも飾らず、カッコつけず、「オレはこれが言いたい」「私はこれを伝えていきたい」っていう肚から湧き出る本音が大事なんですよ。

 

僕はコンセプトを変えてから来るお客さんの質はガラッと変わりました。

ノウハウとか利益じゃなくて、「桑名さんの理念に共感した」という仲間が集まってきてて、今までとノリが全然違うんですよね。

ただ稼ぎたい、ただ楽したいって人はあまりこなくなってきて、想いや理念があって誰かのためになれる仕事がしたい、自分だからこそできるビジネスがやりたいって人から反応が取れるようになったんです。

 

なにより僕自身が一番、やっていて楽しいしストレスもない。

それは僕が、自分自身のコンセプトに基づいて発信ができるようになってきたから。自分の肚から本音で発信できてるから、自然体でできてるんですよね。

 

このブログの運営目的はなにか?がわかればタイトルは何でも良い

ただし前提として、このブログは「誰のため、なんのため」のブログなのか?

ここの運営目的、発信する目的を明確にしていかないといけません。

 

趣味とかでやるならべつですけど、あなたはブログを使ってビジネスにつなげたいんですよね?売上を上げたいんですよね?集客に繋げたいんですよね?

であれば、読者(お客さん)に読んでもらい、価値提供するためのブログであることを忘れないようにしましょう。

 

ブログタイトルはぶっちゃけ何でもいい

「ブログタイトルはどんなのにすればいいか?」って悩む人も多いですが、さっきも書いたように「誰が(誰に)」「何を提供する」ブログなのかを、ブログタイトルから判断できるようなものがいいですね。

 

  • 元皿洗いが◯◯になったブログ
  • アフィリエイトで◯◯円稼ぐ主婦ブログ
  • 愛猫家の愛猫家によるの愛猫家のためのブログ

・・・とかよくありがちなやつ書きましたけど、こんな感じでもべつにいいっちゃいい。

 

他にも具体的な数字とか、固有名詞を入れたり、あとは敢えて「SEOキーワード」を意識するのも1つです。

あなたが旅好きな女子に向けてブログを書くなら、「タビジョ」「女子旅」というキーワードをタイトルに入れちゃうとか。

東京のグルメに特化して書きたいなら、「東京」「グルメ」というキーワードをそのまま使っちゃうとか。

 

ただ最終的には、自分が納得できてる、気に入ってるタイトルであればなんでもOKですよ….って言ってしまうと元も子もないですが(笑)

でも、ほんとにそうなんですよ。

 

誰のための、なんのためのブログなのか?←ここと自分の想いが繋がってるのであれば、タイトルはなんでもいい。

逆にカッコつけようとしたり、誰かの真似をしちゃうようなコンセプトだと、ダサくなっちゃいます。自分色が出なくなるんですよね。

 

ただ、それだけだとブログタイトルを迷う方もいると思うので、下記の記事を参考にしてみてください。

 

誰のため、なんのため、なぜ自分が

僕はコミュニティメンバーさんにビジネスを作ってもらう時に、必ずこの言葉を問いかけます。

  • あなたは誰のためにそのビジネスをやるんですか?
  • そのビジネスは何のためにやるんですか?
  • なぜあなたがそのビジネスをやる必要があるんですか?

 

シンプルですけど、すごく深い。ここが腑に落ちてると、たとえ他の人と似たようなコンセプトになっても、中身も重みも違うから、ブレがなくなるんですよね。

 

考え方も価値観も、人によって全く違います。だからこそ「自分の生き方」に人を巻き込めるようなビジネスを作ってほしいなと想います。

誰かのものまねではなく、嘘偽りない自分オリジナルのコンセプトを作り上げてほしいなと思います。

 

自分だけのビジネスを作りたい方は、無料メール講座にご登録ください。

そちらで「生き方をお金に変える」ためのメール講座と動画講座を配信しています。

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

テキストのコピーはできません。