【図解】Amazonアソシエイト(アフィリエイト)の登録方法や審査通過ポイントを解説

Amazonアソシエイト(アフィリエイト)の登録方法について、図解で解説していきます。

年々、Amazonの審査も厳しくなってきてるので、どうすれば審査に通過しやすいのか?ポイントもご紹介します。

Amazonを使ったアフィリエイトは初心者でも取り組みやすいので、この記事を参考にAmazonアソシエイトのアカウントを開設していただければと。

 

Amazonアソシエイト(アフィリエイト)の登録方法

まずはAmazonアソシエイトのページにアクセスします。

 

Amazonアソシエイトのアカウント登録~認証作業

Amazon無料アカウント作成

「無料アカウントを作成する」をクリックしてください。

Amazonサインイン

買い物用にアカウントを既に作成してる方はログイン。

※もしAmazonアカウントを持っていない方は「Amazonアカウントを作成」をクリックしてください。

 

Amazonアカウント情報入力

アカウント登録情報を確認して、もし変更がある場合はこちらで行っていただけます。

 

Amazonアカウント情報入力2

個人事業主・副業で取り組まれてる方は、上記の通りにチェックを入れて「次へ」をクリックします。

 

Amazonウェブサイトとモバイルアプリの登録

あなたのブログURLを入力して「追加」をしてください。

 

Amazonウェブサイトとモバイルアプリの情報入力2

該当する項目を選んでいきます。

以前までは、WEBサイトの説明欄は

例1)◯◯や◯◯の情報をまとめたWEBメディアです
例2)◯◯や◯◯関連の商品や書籍を紹介している情報サイトです

こんな感じで、簡単に説明を書いても審査に通ることもありました(僕は通りました)

注意点

ただし、Amazonアソシエイトの審査は年々厳しくなってるため、もし1回目で審査が通らない場合(心配な方は)は説明欄も詳しく書く必要があります。

  • どんな読者さんに向けて
  • どんな情報を発信してて
  • どんな商品を紹介するブログなのか?

この3つを説明欄に書きましょう。

 

漫画を中心にライトノベルや、音楽に関する商品など、様々な商品を紹介するブログです。特に漫画には力を入れてコンテンツを作り、サイトの運営をしていく次第です。昨今、漫画は星の数ほど販売されています。

そのため、消費者は本当におもしろい漫画を見つけることが、難しくなってきています。私のブログでは、本当に面白い漫画を1記事で複数紹介することで、読者が短時間で多くの面白い漫画の情報を得れるようにしています。

また、読者がどのような漫画かを、イメージできるように、画像と漫画のあらすじも載せていきたいと思っています。

例としては、これくらい詳しく書いてあげるといいですね。

 

Amazonトラフィックと収益化

こちらも同様に該当する項目を選んでいきます。

 

最後にセキュリティ認証がありますので、表示されてる画像の文字を入力して「次へ」をクリックします。

 

Amazonアカウント認証

次にアカウント認証を行いますので、「電話番号」を入力して「今すぐ電話する」をクリックします。

 

すぐ電話がかかってくると同時に、画面上に「PIN番号」が表示されます。

自動音声に従って画面に表示されたPINコード(数字)をプッシュすると、電話での認証作業が終わります。

 

Amazonアカウント認証完了

あとは「利用規約同意」にチェックを入れて「完了」をクリックすれば登録完了。

 

お支払い情報と税金情報の入力について

Amazonお申込み完了

次に「お支払い情報と税金情報」の入力操作に移ります。

あとからでも設定はできるのですが、すぐに終わりますので「今すぐ」をクリックしましょう。

 

Amazon支払い方法

受け取り側の税に関する情報については、法人の方は「はい」を選択。個人の方は「いいえ」を選択してください。

支払い方法は「アマゾンギフト券」か「銀行振込」か2択を選べますが、今回は銀行振込で解説していきます。

 

Amazon支払い方法2

銀行の口座情報を入力して「送信」をクリック。

これでAmazonアソシエイトの登録作業は全て終わりなので、あとはサイト審査を待つだけです。

 

Amazon承認メール

もし承認されれば

件名:Amazon.com Associates プログラムーアプリケーションが承認されました

というメールが届きます。

これでAmazonを使ってアフィリエイトができるようになりますよ。

 

Amazonアソシエイト(アフィリエイト)審査通過のポイント

Amazonアソシエイトは誰でもすぐに利用できるわけではなく、Amazonの基準を満たしてるブログでないと審査が降りません。

しかも、その審査基準がAmazonから明確に提示されてるわけでもなく「100%こうすれば受かる」というルールが僕らでは分からないんです。

 

ただし、審査に落ちやすいブログの傾向はいくつかあり、

  1. Amazonの利用規約に反していないか?
  2. プライバシーポリシーの記載
  3. Amazon以外の他社アフィリエイトリンクを外す
  4. Amazonの購入履歴があるアカウントを使う
  5. AmazonアカウントとAmazonアソシエイトのメールアドレスは一緒に
  6. 情報商材コンテンツ、情報商材サイトは嫌われる
  7. ブログ記事数よりも記事内容やオリジナルを見られる

こちらの項目が挙げられます。順番に詳しく見ていきましょう。

 

Amazonの利用規約に反していないか?

参加申込みの手続きを開始するには、乙は、すべての必要事項を正確に記入したプログラム申込フォームを提出しなければなりません。申込フォームには、乙のサイト(複数のサイトを登録する場合は全ての乙のサイト)を特定する必要があります。甲は、乙の申込フォームを検討し、承諾またはお断りを乙に通知します。甲は、乙のサイトが不適切であると判断する場合、乙の申込みをお断りする場合があります。不適切なサイトの例としては以下のようなものが含まれます。

(a) 性的に露骨な内容を奨励または含むサイト。
(b) 暴力を奨励するまたは暴力的内容を含むサイト。
(c) 誹謗中傷を奨励するまたは誹謗中傷的な内容を含むサイト。
(d) 人種、性別、宗教、国籍、身体障害、性的指向もしくは年齢による差別を奨励する または差別的慣行を用いているサイト
(e) 違法行為を奨励または実行するサイト。
(f) 甲またはその関連会社の商標や、甲またはその関連会社の商標の変形またはスペル違いをドメイン名、サブドメイン名またはソーシャルネットワークサイトのユーザー名、グループ名その他のアカウント名に含むサイト(例については、商標ガイドラインをご確認ください。)。
(g) その他知的財産権を侵害するサイト。
(h) 上記のほか、甲が本プログラムに適切でないと判断するサイト。

Amazonアソシエイト・プログラム運営規約

まずは上記に該当していないかどうかをチェックしてください。

著作権のある画像(芸能人や漫画など)を勝手に使っているようなブログも規約に触れるので、もし該当してる場合は削除しましょう。

 

プライバシーポリシーの記載

乙は、乙のサイトに関して、その開発、運営および維持ならびに乙のサイト上またはサイト内に表示される一切の素材を含め、単独で責任を負うものとします。例えば、乙は以下に関して単独で責任を負います。
(中略)
プライバシー規約その他を通じて、乙が乙のサイトの訪問者からデータを収集、使用、保管および開示する方法ならびに該当する場合は第三者(甲および他の広告掲載者を含みます。)がコンテンツおよび広告を提供し、サイトの訪問者から直接情報を収集し、サイトの訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があることを、乙のサイト上に正確かつ適切に開示すること。

Amazonアソシエイト・プログラム運営規約

プライバシーポリシーの記載も必要です。

「なんて書いたらいいか分からない」という方は、他の方のブログに記載されてるものをそのままコピペすればいいです。

もちろん僕のブログのプライバシーポリシーも引用してもらって構いませんが、引用によって不利益を被ったとしても一切責任は負いかねますので自己責任でお願いいたします。

 

Amazon以外の他社アフィリエイトリンクを外す

基本的に他社のアフィリエイトリンクを貼っていても関係ない、という話もありますが一応外しておきましょう。

GoogleAdSenseの広告やA8netのアフィリエイトリンクがあっても、審査に通過した方もいるそうです。

ただし、「表示されたアフィリエイト広告がたまたまAmazonの規約に反した内容だった」というケースで落とされる可能性も0じゃありません。

 

Amazonの購入履歴があるアカウントを使う

Amazonでの購入履歴は審査でもかなり重視されてるらしいです。

購入履歴のあるメールアドレスでAmazonアソシエイトを登録した方は、比較的に審査に通りやすい傾向にあります。

もしAmazonで買い物をしたことがない方は、申請前にAmazonで購入してみることをおすすめします。

 

ちなみにプライム会員であれば月額400円(税込)で、ほとんどの商品を送料無料で買い物できる権利がもらえます。

またプライム会員だと「Amazonプライムビデオ」という動画サービスも利用できて、ドラマや映画も見放題なのでかなりお得です。

解約も簡単にできるので、もし心配中田はプライム会員になってから審査に出してみてください。

 

AmazonアカウントとAmazonアソシエイトのメールアドレスは一緒に

買い物用で持っているAmazonアカウントと、アフィリエイト用のAmazonアソシエイトのメールアドレスは統一しましょう。

フリーメールかプロバイダメールかは関係ありません(僕はフリーメールで審査通過しました)。

もしフリーメールで審査に通らなかったという方は、メールアドレスが一致してないことが可能性として考えられます。

 

情報商材コンテンツ、情報商材サイトは嫌われる

いわゆる「怪しい情報商材サイト」は不合格になる傾向にあるようです。

ブログ記事自体は情報商材のことを書いてなくても、情報商材アフィリエイトに誘導するようなリンクがある場合も削除したほうがいいです。

Amazonも企業としてのイメージがありますから、怪しいサイトと提携することで評判が落ちるようなリスクは避けたいんでしょうね。

 

ブログ記事数よりも記事内容やオリジナルを見られる

「ブログ記事数や運用期間が大事だ」という意見もあるのですが、これは一概に正しいわけではなさそう。

実際、ブログ立ち上げて1週間ほど、記事数も10記事未満でもAmazonアソシエイトの審査に合格した方もいるみたいなので。

 

記事数や運用期間よりも大事なのは、ブログ記事の内容やオリジナル性です。

文字数が2,000文字以上あっても転載(コピペ)ばかり、読者さんにとって有益な情報が書かれてないのであればNGです。

 

Amazonアソシエイトの審査通過ができないなら「もしもアフィリエイト」に登録しよう

上記で説明したポイントを守ったのにAmazonの審査通過ができないのであれば、「もしもアフィリエイト」を使いましょう。

もしもアフィリエイトに登録すればAmazon商品を紹介できるようになりますし、紹介料もほぼ同じ条件です。

「Amazonアソシエイトではダメだったけど、もしもアフィリエイトなら登録できた」という方も多いので、ぜひこちらも登録しておいてください。

 

以上、Amazonアソシエイトの登録方法についてでした。

Amazonアソシエイトで商品を紹介する具体的な方法については下記の記事を参考にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

テキストのコピーはできません。