Google AdSenseに対して否定的だった僕ですが、実はアドセンスブログを運用しています(笑)
最初はそこまで力を入れてませんでしたがアドセンスブログの収益が次第に伸び始めてきて、ちょっとずつ面白くなってきたので今も継続して運営していますw
この記事を書いてる時点で6ヶ月以上が経過しています。
で、せっかくなら実践内容を記事にしたほうが読者さんにとっても参考になるかなと思い、運営してるブログを1つピックアップして1ヶ月後毎の記録を書くことにしました。
今回はその記念すべき1ヶ月目のアドセンス実践記です。
目次
僕がグーグルアドセンスに否定的だった理由
ちなみに、なんで僕がグーグルアドセンスに否定的だったのか?
詳細は上記の記事にも書いてるのですが、とにかく収益まで時間がかかるのとコスパがあまり良くない。
特に
- 自分のコンテンツを作って高単価で売る方法
- 自分に価値を帰属させてファンを作って収益を生み出す方法
をやりたい方にとっては、アドセンスブログのように1クリック数十円というマネタイズはおすすめしていません。
だから自分の商品やサービスを売りたい人、自分のコンテンツを売りたい人であればDRMをやりましょう。
「え?DRMってなんですか?」という方は、こちらの記事を読めばビジネスモデルがよくわかるかと思います。
僕がグーグルアドセンスを始めようと思った理由
じゃあなんでアドセンス否定派だった僕が、アドセンスを始めたのか?
実は理由はすごく単純でして、僕が信頼している起業家の方がアドセンスブログで稼いでいたのを見せてもらったからです。
たしかに自分の商品を売るほうが利益率としては高いですが、その代わり売るための導線作りやコピーライティングなどやるべきことはけっこう多い。
それに比べてアドセンスは、「ブログにアクセスを集めさえすれば収益になる」ので売らなくてもいいんですよね。
アクセスを集めるためのネタ選び、キーワード選定、ブログ記事の書き方さえできていれば商品を持たない人であっても、全くビジネスをやったことない人でも参入はしやすい。
こういったアドセンスブログならではメリットもあることを、信頼出来る方から教えてもらったのが大きかったですね。
「あーこういう感じで稼げるんだ」とイメージも具体的になり、この方がやってるんなら自分も試しにやってみようかな…と挑戦してみたくなったんです。
収益の柱も複数あったほうがいいなとも思いました。
ちなみにジャンルはエンタメ系です。
ただし、僕は興味がないことを続けるほど器用な人間じゃないので、なるべく自分のエネルギーを消耗しないために以下条件で運用することにしました。
- まずはコツがわかるまで自分で記事を書く(20~30記事)
- トレンド、速報系の記事は狙わない(ジャンルはエンタメ系)
- 自分ができるようになったら外注ライターさんにお任せ
- キーワード選定とタイトル付け、見出し構成だけは自分で考える
- 記事単価は1記事500円(3,000~5,000文字 ※多い時だと1万字)
まずはコツがわかるまで自分で記事を書く(20~30記事)
「ブログを書く」という大きな括りで捉えれば、アドセンスだろうがメルマガだろうが同じなんですけども、やはりそれぞれのルールは存在します。
自分の商品を売っていくなら、市場が小さくても、悩みが深いテーマであったり、自分の価値観や理念に共感してもらうことができれば大きな収益を生むことができる。
でもそアドセンスの場合は「アクセス集め」が大事なので、いかに需要が高いネタを選べるか、いかにライバルがいないところを狙えるか、この辺がポイントになります。
アドセンスをやったことない僕は、アドセンスのルールを理解するためにとにかく感覚を掴めるまで20~30記事は自分で書きました。
特に僕の場合は自分でなるべく書きたくなかったので(笑)…「外注化」を最初から見越していました。
外注ライターさんに教える時に自分がわかっていないと教えようがないので、最初だけ自分で実践して覚えましたね。
自分ができるようになったら外注ライターさんにお任せ
ネタ選び・キーワード選定・記事の書き方など、なんとなくコツがわかってきたので、その時点で外注ライターさんを雇いました。
正直なところ記事の内容自体は、誰が書いてもほぼほぼ同じなので(厳密には独自性があったほうがベストですが)、僕がやらなくても他人に任せればいいと思ったからです。
あとは興味がないことを続けられるほど器用じゃないので、書ける人に書いてもらったほうが僕はやりたいことに集中できます。
僕1人で記事を書こうとすれば1記事あたり3時間くらいは掛かります。
だけど、外注ライターさんが僕の代わりにこれをやってくれれば僕の時間は3時間浮く。
もしこれが2人、3人となればどんどん記事は増えていくのに、自分の使える時間はちゃんと確保できるので、外注化ってめちゃめちゃおすすめです。
キーワード選定とタイトル付け、見出し構成だけは自分で考える
ただしキーワード選定、タイトル付け、見出し構成だけは自分で考えるようにしました。
ちゃんとアクセスが見込めそうな記事がどうかはリサーチしておかないと、せっかく外注さんにお願いして書いてもらっても無駄に終わるからです。
外注さんには「記事構成の通りに書いてもらう」だけの状態で仕事を依頼するので、外注さんもタイトルや見出しは考えずに記事執筆だけに集中することができます。
本当はこの辺も外注化できればいいんですが、まだそこまで仕組みが作れていないのが正直なところです。
記事単価は1記事500円(3,000~5,000文字 ※多い時だと1万字)
外注化するときってお金が掛かるイメージがありますが、割と安くライターさんを雇えるんですよ。
僕の場合は1記事500円で文字数としては3,000~5,000文字、多い時には1万文字くらい書いてもらってます。
相場的にはかなり安いほう(1記事1,000円以上)ですが、それでもライターさんは一生懸命仕事をしてくれますし「もっとこのお仕事を続けたいです!」とさえ言ってくれます。
実際クオリティのほうも申し分なく、簡単なチェックと修正だけして記事を次々にアップしていけてるので、かなり助かってますね。
またこの辺の話もどこかで書こうかと思います。
グーグルアドセンス実践1ヶ月の実績
僕がアドセンスブログを本格的に開始したのが2018年11月~です。
詳細データはこちらです。


- PV数:4,212
- アドセンス見積もり収益額:約1,100円
- 投稿記事数:15記事
まだこの時は外注化せずに自分で書いていましたが、悪戦苦闘しながら書いていたのを覚えています。
ネタ選びをして記事を完成させるまでに半日以上を使うこともありましたし、書いても書いても1日の報酬が数十円とか、酷い時は1円とかもありましたw
1日だけちょっとアクセスが伸びた(1日556PV)時もありましたが、それ以外は100PV前後をウロウロする感じですね。
専用のTwitterアカウントも作っていたので、記事更新→Twitterで更新お知らせという流れでやってました。
まだ記事数もなくドメインも弱かったですが、Twitter経由でなんとかPVを確保していましたが…思うようには伸ばせなかったですね。
1ヶ月で1,000円以上の報酬だったので、まあ最初はこんなもんか…という感想です。
完全初心者であればGoogle AdSenseも手段としてはあり
正直なところ当時の記事を見返すと質も低いですし、出来てないことだらけです。
実践して1ヶ月目ということで収益としてはかなりショボいのですが、それでも記事を書けば初月でも報酬が発生するのは大きいですよね。
僕がやってるのはエンタメ系ではありますが、需要のあるテーマなら他にも色々書けるネタはたくさんあります。
「自分の好きなこと×世の中の需要があるネタ」なら、アドセンスでも楽しみながら稼げると思います。
グーグルアドセンスは商品を売らなくてもいい分、「記事を書く」ことだけに集中できるので、初心者の方にはある意味おすすめかもしれません。
ただしそれなりの記事数、期間は必要になると思いますので、コツコツと地道にでも月数万円の収入を手に入れたいならアドセンスはやる価値ありです。